教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今回の第2種電気工事士にうかったのですが、申請書を都道府県庁免状窓口に直接持っていく以外の方法はないのでしょうか?それと…

今回の第2種電気工事士にうかったのですが、申請書を都道府県庁免状窓口に直接持っていく以外の方法はないのでしょうか?それとも郵便などで申請出来るのでしょうか?

76閲覧

回答(4件)

  • 第二種電気工事士試験・合格おめでとう御座います。 第二種電気工事士免状の申請をするには、 申請書を都道府県庁免状窓口に直接持って行く以外は、 郵送で送る事は出来ますが、 第二種電気工事士免状の交付申請は、 質問者様の住民票がある住所の都道府県に郵送して下さい。 第二種電気工事士免状の申請場所については、 下記のURLを参照下さい。 都道府県庁免状窓口(電気工事士免状等担当窓口一覧)/電気技術者試験センター http://www.shiken.or.jp/todoufuken.html 住所については各都道府県の免状窓口にありますので、 [都道府県名・第二種電気工事士免状申請]を検索して確認して下さい。 第二種電気工事士免状交付申請方法 ※都道府県によって申請方法が異なるので、 都道府県の免状窓口を確認して下さい。 提出書類・第二種電気工事士免状交付申請書 都道府県の収入証紙・5200円分を 第二種電気工事士免状交付申請書の所定欄に貼付して下さい。 ※県証紙、証明写真2枚(縦4cm×横3cm )が必要です。 第二種電気工事士・技能試験合格通知葉書 ※コピー不可 住民票又は住民票記載事項証明書 ※コピー不可 証明写真2枚 縦4cm×横3cm ※2枚の内1枚の裏面に名前、生年月日を記入して下さい。 免状返送用封筒 ※切手不要ですが交付した免状の申請者への返送用に使用する封筒です。 希望される免状の返送先(自宅、勤務先 等) の住所及び 氏名を記入して下さい。 封筒の大きさは長3(235mm×120mm)程度のもの。 提出先は都道府県の電気工事士免状 等担当窓口まで 簡易書留等にて郵送して下さい。

    続きを読む
  • 私は(福島県)郵送でしたけどね

  • 各都道府県によって対応が違いますので、郵送オッケーの地域も有ります。 直接持参のみところは、本人確認の意味も含まれています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

職業訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる