教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

作業環境測定士の情報が少なくて困っています。 似た資格に環境計量士というものもあり、違いがよく判りません。 判る方、…

作業環境測定士の情報が少なくて困っています。 似た資格に環境計量士というものもあり、違いがよく判りません。 判る方、教えて下さい。

3,674閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    作業環境測定士は、簡単に書きますと、 工場などの環境の悪い作業場の環境(有害物質の濃度等)を測定するための資格です。 環境計量士は環境計量証明事業所で、 水質、大気、騒音、振動等の分析結果の証明を行うための資格です。 「作業環境測定士」は労働者の健康を守るため、 「環境計量士」は環境汚染を防ぐための資格でそれぞれ目的が違います。 作業環境測定士は第1種と第2種があり、 第1種は鉱物性粉じん、放射性物質、特定化学物質、金属類、有機溶剤の5区分に分かれており、 デザイン、サンプリングと全ての分析ができます。 第2種は作業場の区分がありませんが、 デザイン、サンプリングと簡易測定器による分析しかできません。 試験は(財)安全衛生技術試験協会で年2回行われていますが、 環境計量士(濃度関係)を取得していると免除講習を受けることによって、無試験となります。 (登録するにはさらに講習を受ける必要があります)

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

環境計量士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる