教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活を続けるか迷っています。貿易事務関連の会社に内定をいただきました。

就活を続けるか迷っています。貿易事務関連の会社に内定をいただきました。貿易事務関連の会社に内定を貰ったのですが、 給料が16万円程度、また正社員での採用ではあるものの、本社での仕事またはどこかに派遣されて業務を行うという形態であるということです。 これも一種の派遣だと思うのですが、今後の将来を考えた場合キャリアアップができるのか不安に感じています。 現在は貿易実務の資格の勉強をしており、通関士の資格もできるだけはやく取得したいなと思っています。しかし、仮に通関士の資格を持った上でも(転職することを考えても)昇給したり、より安定したポジションに付くことができるのかなと不安に思っています。 貿易事務の仕事には興味があり、英語が得意なこと、また営業関連の仕事には不採用が続いたことから、向いてはいるのかなぁと思っています。 やはり派遣がない形態の正社員で雇ってもらえる会社の方が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

続きを読む

354閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    そもそも、貿易関係の仕事で派遣がない会社ってあるのか、そこを抑える必要があると思います。 業界によっては派遣みたいな業務が当たり前(itとか)もありますから、確認し方がいいでしょう。 多分、本社にはスタッフのみ在籍して、仕事は全て客先で行うといった職業は多いと思います。 それに、すでに回答ありますが派遣のような形態なだけで、派遣より優遇はいいはずです。 そのあたり勘違いしないように選んだ方がいいと思います。

  • うらやましいです! 私もその業界にはいりたくて日々勉強しています! 経験を積んでからでもどうにかなるものではないでしょうか? いろんな選択肢が増えるとおもいます・・・ やりたいことを仕事にできるって環境が一番だと思いますよ。 私も貿易検定と通関士を取得して安定した生活を送りたいです。 一緒にがんばりましょうね。

    続きを読む
  • 特定派遣の様に思いますが、そういった説明は うけてないのでしょうか。その会社の正社員ですから 一般派遣よりは安定していますけど 場所など希望の派遣先で働けるとは限らないのが 私の不安に思うところ(私だったら避ける理由)。 ーーの方が良いでしょうか…と問われても 価値観は人それぞれなので何とも言えない。 あなた自身がどう思うかです。 尚、私は貿易事務を長くやっていますが 貿易事務と一言で言っても、その範囲は結構広く 海外営業事務も含みます。その場合は英語は必要ですが (企業により、英語はある程度できて当たり前で もう一か国語できると尚可だったりします。簡単な会話程度、 取引先の言語で、中国語や韓国語あたりが多いかな)。 ロジスティックの部分だけなら特別ビジネス英語が 堪能でなくても仕事はできる。書類は英語だけど 貿易英語が解れば。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

通関士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる