教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

春から信用金庫で働く短大生です。 自分は、簿記やFPなどの資格を全く持っていません。また、高校や短大も経済系や商業系の…

春から信用金庫で働く短大生です。 自分は、簿記やFPなどの資格を全く持っていません。また、高校や短大も経済系や商業系の学校を出ていないです。今更ですが、そんな自分が、これからやっていけるか心配になってきました。もちろんこれから頑張っていくつもりです。 そこで、信用金庫員で、全く資格を持たずに入庫した方はいらっしゃるでしょうか。また、その方は現在どのような状況でしょうか。入庫後でも資格取得は間に合うでしょうか。

続きを読む

768閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私は大卒で入りましたが、銀行業務に関する資格や検定は何もありませんでした。 専攻は政治哲学でしたので金融知識は日経を読んでいたくらいです。 最初の1年で証券外務員二種、生保定額・変額、損保の募集人、銀行業務検定の財務・法務・年金三級、信金基礎知識を受験し合格しました。 2年目で証券外務員一種、税務三級、財務・年金2級、窓口関係の検定(名称は失念しましたが、当時新設された検定で合格必須の検定)、信金総合を受けて合格しました。 3年目は、自己啓発で社労士、FP・投信の三級を受験し合格し、遠方に嫁ぐため退職しましたが、嫁ぎ先で社労士の実務実習のため官公庁で非正規ですが働いた後に地銀に転職しました。 今は主人の仕事の都合で主婦してます。 信金では総合職でしたが、成績は常に上位でした。 難関大でて資格をたくさん所有して入庫した同期や先輩方よりは仕事はできてました。 働いて実務を経験しながら勉強しないと結局は知識は身に付かないし生かせないてことです。 高卒や短大卒の先輩には、勉強ができなくて資格や検定がなかなか受からないという人がいましたが、実務はめっちゃくちゃ出来るのですごく重宝されてましたよ。 証券外務員と保険の募集人は営業するのに必須ですから、絶対に合格しないとなりませんが、他は昇進のために必要な条件だったりするだけですから、自分のペースで勉強し合格していけば大丈夫です。

  • ネット検索してみ。 簿記3級を数週間で取った人などザラにいるよ。 要は、そういうことじゃないの。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる