教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

映像系の仕事からグラフィックデザイナーに転職はできますか?デザイナーに資格や学歴がいらないのは分かっていますが、それなり…

映像系の仕事からグラフィックデザイナーに転職はできますか?デザイナーに資格や学歴がいらないのは分かっていますが、それなりの企業で働くとすれば実績が必要となると思います。映像制作や、編集系の仕事をしていた頃の実績などは認められるのでしょうか? やはりデザイン事務所やアシスタントから経験を積んでからでないとそれなりの企業にはつけないでしょうか。 ちなみに雑誌のグラフィックデザイナーや広告プランナーに興味を持っています。仕事に大小をつけるのはとても失礼ではあると思うのですが、デザイン事務所などでも大きな仕事(いわゆる色んな人の目につくような雑誌や、映画のポスターなど)を任せられることはあるのですか?出来れば映画の広告やパンフレットを作りたいと思っています。 カラーコーディネーターなどの資格は取るつもりでいます。

続きを読む

166閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    雑誌とチラシ、広告物はちょっと分野が違うと思います。^^ その辺、かなりごちゃまぜにされているかも。 私自身、広告物(商業印刷)の方ですが、知り合いに映像畑から転職した人もいます。広告、という点では「映像」も充分関わりがあるので(サイネージとか)、映像の分野で仕事をされてきたのであれば広告業界でも通じる部分はあると思います。^^ (こちらが教えてもらいたいくらいです(笑)) パンフなどの紙面、看板など平面的で動かない媒体ではどうしても広告として限界があり、またもう頭打ちにあふれた状態だと思います。 その中で映像を絡ませて告知展開できるのは強いですし、その分野に特化された知識をお持ちなのは充分強みになると思います。 ちなみに、その企業の取引先にもよりますが、普通に大きい依頼はあります。^^ 商工会の集まりで知り合った人と仲良くなって、会社案内を作らせていただいた事もありますし、一期一会でいきなりきます。^^

  • >映画の広告やパンフレットを作りたい・・・ 洋画の邦題のひどさを考えれば良くわかると思いますが、 映画関係の宣伝は広告屋が行っていません。 配給会社の社内で行われていますので、その方面に進みたいのなら、 配給会社に就職することをお勧めします。 グラフィックデザイナーは確かに、学歴、経験、性別、年齢、資格は不問で、 実力次第。 ではその実力はどうやって就職先に見せるかというと 「ポートフォリオ」と呼ばれる、作品集です。 いわゆるクリアファイルに数十の作品を入れて、それを見せる。 その良し悪しで採用か不採用が決まる、と言っていいでしょう。 ですので、まずポートフォリオを作ってください。

    続きを読む
  • そもそも、「それなりの企業」が 社員デザイナーを抱えるケースは、あまりないと思います。 デザイン系の仕事は、契約社員にやらせるか、 専門のデザイン事務所に発注することが多いでしょう。 ですから、 「それなりの企業」にグラフィックデザイナーとして転職したい、 という目標自体が、 現実からずれていると思います。 デザイン事務所でも、当然のことながら、 大きな仕事を任されることはあります。 そのデザイン事務所の実力次第で、 コンペに勝ったり、大手企業とコネクションがあれば、 大きな仕事を請け負えるでしょう。 あなたの言う映像系や編集系の仕事というのが どういう仕事か分かりませんが、 グラフィックデザインとは別の仕事だと思います。 グラフィックデザイナーとして就職したいのであれば、 自分の作品のポートフォリオが必要でしょう。 デザイン未経験なら、 デザイン事務所で雑用から始めるしかないと思います。 一人前になるには、5~10年かかるでしょう。 「広告プランナー」というのは、 グラフィックデザインとは別の分野ですよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

グラフィックデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カラーコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる