教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上保安学校について教えてください。

海上保安学校について教えてください。今年の春から高校三年になる女です。 海上保安学校の船舶運行システム課程を目指そうと思っているのですが、現在通っている学校は商業の学校で数学や英語などの勉強は普通科の学校よりしていなくて、勉強に関して自信がありません。 合格するためにはどのような方法で勉強したら良いでしょうか? また、作文や体力、面接対策には何をしたら良いでしょうか? 今からでは遅いかもしれませんが、合格するために、少しでもプラスになることをなんでも良いので教えていただきたいです。 カテゴリが間違っていたらすみません。

補足

回答ありがとうございます。 どの回答も自分にとってはベストなので、ベストアンサーが選べません。すみません。 他にも自らの体験談などありましたらお願いしたいです。

続きを読む

2,426閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    商業高校だったら主計とかいいんじゃないかな? 昨年の九月の試験で内定もらったものですꉂ(ˊᗜˋ*) 県立の普通高校に通っていました。 自分なりにはなりますが書かせてもらいますね ▷▶勉強方法 私は昨年の今頃から専門学校の高校生講座に通っていました。大手の専門学校だったらほとんど無料でやっていますよ!まだまだ部活と両立が難しい時期だと思うので引退した春や夏休みから行き始めても大丈夫です!私の周りに実際そういう者がおりますので笑 ですが、その分周りと差をつけるためにも自宅学習はかかせません!以前、私が知恵袋で海上保安学校を受験するにあたっての参考書選びと学習方法をこの知恵袋で書かせていただいたのでURL載せときますね(•᎑•) http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q10164707295 出題される問題なのですがはっきりいって全てでます。極端というか事実なのですが国語、英語、社会、数学、理科は物理、生物、地学等などもりだくさんです笑まずは自分の得意不得意を見つけるのが先決ですね。それから勉強を進めるといいですよ! ▷▶作文 私は作文試験対策では二学期が始まってから国語の先生に何度か見てもらい、添削していただきました。我ながらもう少し早く対策しておくべきだったと思いました(;´д`)なので、作文が苦手だったら夏休み前に先生にお願いするのがいいです!!ちなみにタイトルは過去の作文課題をひたすら書いてました笑 書くためのヒントは、自分の体験したことや経験したことから学んだこと、それを海上保安官になってどう活かしたいかってとこをどう上手く書くかですね..笑あと学校のモットーが「正義仁愛」っていうのでそれも書いたらポイント高いかもです(๑• ㅂ• )و✧こちらも過去分がのってるURL載せておきますね http://www.uenohoritu.ac.jp/public_officials/writing.php ちなみに、実際の試験では書ききれない場合裏に書いても良いって言われますが私は3行程度オーバーしたんですけど、まぁ内定もらったので笑あまり気にしなくていいと思います。 ▷▶体力試験 体力試験の項目は以下の通りです。 (1)-5 体力検査の内容について教えてください。 体力検査は、上体起こし、反復横跳び及び片手懸垂について、それぞれ基準を満たすかどうかを検査します。基準は、次のとおりであり、基準に達しないものが一つでもある場合は、不合格となります。 ○上体起こし(海洋科学課程を除く)  ひざを曲げ、あおむきに寝た姿勢で、30秒間のうちに何回上体を起こすことができるかを検査します。男子21回以上、女子13回以上を基準とします。 ○反復横跳び(海洋科学課程を除く)  100cm間隔に引かれた3本のライン上で、20秒間のうちに何回サイドステップすることができるかを検査します。男子44回以上、女子37回以上を基準とします。 ○鉄棒両手ぶら下がり  水平に設置された直径2.8cmの鉄棒を両手でにぎり、両足を床から離してぶら下がり、10秒以上耐えることができるかを検査します。 ※引用:「海上保安学校ホームページ」【http://www.kaiho.mlit.go.jp/school/elements/question/question2.html#2_1_5】 これを1通り自分でやってみてできればそれでokです。たくさんできたからって点数高くなる訳ではありませんので笑 ▷▶面接 面接は先ず最初に面接カード的なものを書いてそれを提出して面接に臨みます。 面接カードは一次試験通過後に人事院のホームページからダウンロードして自分で書いて指定された二次試験の日に持っていきます。あんまり間がないので事前に考えておいたがいいです。質問項目は私の時は●志望動機●最近関心や興味を持った事柄●印象深かったこれまでの経験●趣味特技●好きな学科、得意な科目●自己PRだった気がします..うろ覚えでごめんなさい。これも面接カードではあるのですが一応誤字脱字がないか文章の乱れがないか国語の先生に添削していただきました。私は面接練習は特にしてません..。あんまりしすぎると型にはまった面接しかできないと思ったので..。大学とかの面接とかと結構違うと思います。私の時は会話形式的な面接でした。まず志望動機はかなり詳しく書いていたので聞かれませんでしたし、、。「へぇ〜なるほど。」って感じでした。基本的にその面接カードに書かれていることについて「これってこう書いてあるけど詳しく教えて?」とかそんな感じです。あと強いていえば自分が希望する管区がどこにあるとかそのくらい覚えておけばいいと思います。面接官も相手は高校生と分かっているのでそんなに海上保安庁の難しいとこまでは聞いてきません。むしろ、勢いややる気がみなぎってるくらいの人の方がいいって専門学校の先生が言ってました。入退室も大きな声で基本ができていれば専門学生のように厳しくは求められないそうです。専門学生は専門学生ですからね、、高校生と同レベじゃちょっととはなるみたいですよ笑 あと、試験会場の人にはちゃんと挨拶した方が印象UP↑に繋がります☺︎ あと、できれば海上保安庁の見学とかさせてもらった方がいいですよ!私は受験前に学校に現役の海上保安官の方が見えられて学校のことや実際に働き出してからのことなどを教えてもらいました。その時のご縁で巡視船などを見学させてもらいました。申請書のようなものを出せば案内してくれるそうですよ!詳しくは近くの保安部に問い合せてみるといいかもしれません! あ、あと私は九月の毎週日曜日は必ずどこかしらの試験を受けに行ってました!九月は公務員試験月間っていっていいほど試験が立て続けにありますからね.. 私は九月の 第一日曜日→国家一般職(高卒区分) 第二日曜日→東京消防庁 第三日曜日→県警察 第四日曜日→海上保安庁 の試験を受けました。 試験慣れするためにも受けておくべきです!!!! 受験料タダですからね笑 受かる受からないに関わらず 公務員の試験を体験してください! なるべく公安系の試験を受けるのがオススメです 問題の傾向が似ていたりするもんですからね笑 最初の1発目は右も左もわからないような状況ですからね.. それを大事な本番でとなると変に緊張してしまいますからね笑 長くなってすいませんm(_ _)m 今から九月まで結構ありそうですが、案外すぐ来ます! 時間を有効的に使って合格目指して頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • 自分は水産高校に通って今年海上保安学校最終合格しました! 正直学力は足りません笑できることなら東京アカデミーなど公務員試験の対策ができる予備校などに通うのをお勧めします! 独学ならひたすら過去問するのがほんとに効率いいと思います!体力テストは意外とゆるいです、やり直しをさせてくれてました。 本気で海上保安学校に行きたいのならオープンキャンパスには絶対に行ったほうがいいですよ!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • まず公務員試験の国家一般職やワニ本などの参考書をかってみて勉強してみてわ?? 最寄りに公務員の専門学校があるのなら無料の模試や講義なども受けてみてとりあえず独学でチャレンジしてみてください! 自分はそれで今年受かりました! それでもダメだったら専門学校にいくのも考えてみるといいでしょう。

    続きを読む
  • 大型フェリーの航海士をしている者です。 (ΦωΦ+)ホホゥ….! まず、確かに数学と英語がありますが、その前に一次試験で「一般教養」というのがありますので、10科目くらいの一般科目を「広く、浅く」やる必要があります。 つまり、結局、数学や英語だけでなく、それ以外の科目も勉強が必要だということを認識してください。 しかしながら、それらの科目を独学する事は不可能に近いでしょうし、やる気も出ないでしょうし、大変だと思います。 なので、そちら様にオススメする学校がございます。 「公務員専門学校」です。 こちらの学校は、たった1年間で、一般教養、作文、面接 のすべてを指導して下さいます。 普通科の高校を出ていない私の友人も、「公務員専門学校はマジおすすめ!!」って言ってましたよ(/・ω・)/ その友人は、もちろん無事合格しました。 公務員専門学校では、毎週2回もテストがあるらしく、大変らしいですが、その分、短期間で、海上保安学校の全ての入試対策が出来てしまう、とても優れた学校です。 ですから、まずは公務員専門学校に進学されるのがオススメかと思います。 それから勉強も頑張れば、何とかなります! それからもうひとつ。 海上保安学校の試験は、5月と9月の、1年に2回ほどあったかと思います。 なので、まずは9月に試験を試しに受けてみて、「どんな試験なのか」を知ると良いでしょう! これも、その友人がオススメしてくれた事です。 受かる、受からないではなく、どんな試験なのか知るための受験です。 まずはどんな試験なのか知らなければ、対策もしにくいですし、意気込みもなかなか出ませんしね!!! 9月の試験の申し込みは、7月頃に行われるため、締め切りも早いですから、締切には遅れないように注意してください。 受験料も無料ですから、お金の心配も不要です。 その他、ご不安な点や、ご心配な点がありましたら、返信お待ちしております。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上保安(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる