教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

加工食品の裏ラベル(原材料…アレルゲン、保存料、添加物等)の表示義務について教えてください。

加工食品の裏ラベル(原材料…アレルゲン、保存料、添加物等)の表示義務について教えてください。例1、漢字だったり平仮名だったりの表記 蛋白とたん白 でんぷんとデンプンと澱粉とでん粉 など商品によって表記が異なるのは良いのでしょうか。 例2、漢字表記 澱粉や蛋白、醸造酢などは読めますが 大蒜などと言った当て字は一般的に読み辛い漢字 だと思いますが漢字に変換が出来る場合なら全て漢字表記でも可なのでしょうか。 例3、表記しなくても良いもの 野菜はアレルゲンが無い為表記しなくて良い 内容量の五%未満は表記しなくて良い など他にも表記義務がないのもはありますか? 例4、文字数 おかずが種類豊富なお弁当だったりすると当然表記する文字数が多いと思いますが 印字される文字数がオーバーな場合のみ表記しなくても良いとされるものってありますか? と、気になることがたくさんあります。 加工食品の登録のお仕事をする際必要な知識とは思いますが もしかして何か資格を持たないと出来ない仕事なのでしょうか。 また資格はなく独学で勉強をし、義務を守っていれば良いなどと言った場合は講習など受けることができる場所などあるのでしょうか。

続きを読む

1,700閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    これから食品表示の勉強を始められる方のようですね。 ご質問の内容が多岐にわたっていて、とてもここで解説しきれるボリュームではないため、それぞれ概要だけお答えします。 例1、漢字だったり平仮名だったりの表記 →食品表示法に規定されているのは、「最も一般的な名称をもって表示する」ということだけです。 消費者に誤解を与えるものでなければ、平仮名でも片仮名でも、また漢字でも構いません。 例2、漢字表記 →漢字に変換が出来るとしても、一般的に漢字で書かないものや、消費者に読みにくいものは不適切です。 不適切な表示は保健所から是正を求められる可能性があり、そうなると印刷した包材などが全てロスになる危険性があります。そういうリスクを負ってまで、難しい漢字で書く必要があるかどうか?表示責任者がよく考えて実行することになります。 例3、表記しなくても良いもの 野菜はアレルゲンが無い為表記しなくて良い →勘違いがありそうです。野菜だから表示しなくて良いのではありません。 アレルギー表示をするのは、食物アレルギーの発症例数の多い原材料です。特に重篤なアレルギーを引き起こす可能性が高いものを「アレルギー特定原材料(7品目)」、特定原材料よりも健康危害がやや少ないものを「アレルギー特定原材料に準ずるもの(20品目)」と呼びます。これ以外の原材料については、表示義務はありません。 内容量の五%未満は表記しなくて良い →これも違います。表示を免除されるのは、「複合原材料の原材料のうち、重量の割合が3位以下で、かつ配合比が5%以下のもの」です。5%未満なら何でも表示免除というわけではありません。 例4、文字数 印字される文字数がオーバーな場合のみ表記しなくても良いとされるものってありますか? →そういうルールはありません。表示の必要があるものは、文字数に関わりなく表示しなければなりません。 ただし、例えばお弁当のように複数の加工食品を組み合わせて作られる食品の場合、それぞれの「パーツ」をまとめて表示するルールがあります。これを複合原材料と言います。また、作ったその場で販売する(対面販売する)お弁当などは表示が免除されますし、工場で作るお弁当でも、容器が透明で外側から原材料が容易に確認できるものにはまた少し違ったルールもあります。 こういうのは、正直ひとつひとつ調べて勉強するしかありません。 加工食品の登録のお仕事をする際必要な知識とは思いますが もしかして何か資格を持たないと出来ない仕事なのでしょうか。 →資格は必要ありません。勉強は必要です。 講習など受けることができる場所などあるのでしょうか。 →取り扱う食品によって、必要となる表示の内容が異なる部分が多くありますので、講習会で云々と言うよりも、実務に当たりながら必要な部分を学んでいくのが一番実践的だと思います。 一般的なところでは「食品表示検定」という検定試験がありますので、その学習をするというのもひとつの方法です。小売業界には業界独自の検定試験もあるようですね。 食品表示については、消費者庁のウェブサイトに詳しい資料がそろっています。一般消費者向けのパンフレットなどもありますので、まずはその辺から眺めてみてはいかがでしょうか。

    1人が参考になると回答しました

  • 例1、漢字だったり平仮名だったりの表記 異なっても問題はありませんが、できれば統一したほうがいいです。 例2、漢字表記 できるだけ読みやすくが基本なので、蛋白や澱粉などは避けたほうが無難です。 大蒜も同じ。小学生か中学生が読めるレベルの漢字にしたほうがいいです。一番いいのは、セブンやイオンなどのPB商品や世界的に有名な一流企業の表記を参考にしてください。 例3、表記しなくても良いもの 内容量の5%というのは、相当前に消えています。今は、全て書くのが基本です。例外として、複合原材料の表記や野菜や果実などをまとめて表記する際に5%という数字があるのみです。 例4、文字数 これも無いです。お弁当でぱっと見わかる「からあげ」「煮物」「漬物」などの惣菜名表記がOKですが、それでも文字数が足りないから省略することは許されません。 で。 表示作成に関しては資格は何一つ必要ありません。 講習も、法律変更時か業界団体の講習会程度です。 『食品表示検定』はありますが、原則および一般論ですし、常に表示の内容は更新され続けていますので、ひとつの目安にはなりますが、持っていなければダメなものではありません。 また、実際の商品への表示は業界のガイドラインや公正競争規約、容器リサイクル、薬事法など様々なものが絡んできますので、基本独学か先輩で、消費者庁の出先機関に相談するしか確認の方法が無いのが現状です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる