教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就活生です。

就活生です。総合商社に勤めている父親に電子系の専門商社の話をしたら専門商社は大変だ、部品名?など覚えることがたくさんあると言われたのですが専門商社はそんなに大変なのでしょうか?

1,246閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    総合商社は専門商社の集合体みたいなものですからね 総合商社でも部署によるし、専門商社でも商材、部署によります。必ずしも、総合商社だから楽、専門商社だから大変とも限りません 専門商社なんて星の数ほどあるので、一概には言えませんね 業界などによってある程度の差はあるので、それについてお話しします 専門商社は一般に扱う商材が川上産業(材料を扱うところ。金属系商社や化学系商社など)ほど楽な傾向であり、川下残業(完成品を扱うところ。食品商社やアパレル商社など)ほど激務な傾向にあります。 理由は主に下の2つがあります。 ①質問者様のお父様が言うように、扱う商材が多いから。例えば、鉄鋼商社は数種類の鉄鋼しか扱わないが、鉄鋼を材料として出来る扱う洋食器を扱う商社は何千もの規格の洋食器を扱うことになります ②顧客からの要望が細かくなるから。例えば、前の例でいうと、洋食器メーカーが鉄鋼について細かい指定を付けることは稀だが、レストランは洋食器について細かい指定をするのは当然です。洋食器商社としてはメーカーと板挟みになったり、新しい提案を考えたり、説得をしたりとやる事が多くなります 質問内容に挙げられている電子系というのは、詳しい商材の内容にもよりますが、川上と川下の中間より川下よりくらいに位置しますね。 また、専門商社の激務さは独立系かメーカー系かにもよって異なります。メーカー系というのは、「JFEスチール」に対する「JFE商事」のような、メーカーの系列に属する商社です。こういうところは、仕入れが楽であり、それ故価格競争でも優位に立て、且つ信頼度も高いので利益を上げやすく、楽な傾向にあります。又、扱うメーカーが単一なので、商材の種類も少なくて済みます。対する独立系はどこのメーカーにも属していない商社で、仕入れも自力で行わないとならない為、やる事が多いです。メーカー系に対抗する為に多くのメーカーの商品を扱う必要もある為、商材の種類も多くなります。 専門商社に勤めることを考えるのであれば、自分の志望する企業がどの属性に当てはまるかを考えることは絶対に必要です

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

総合商社(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

商社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる