教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

通信制大学を卒業しても学歴にならず、正社員にもなれないなら意味がないですよね。

通信制大学を卒業しても学歴にならず、正社員にもなれないなら意味がないですよね。親に経済的な負担をかけたくないから通信制大学を志望しているのですが、本当は薬剤師になりたいです。 国公立の薬学部を志望しているのですが、国公立でもかなり学費がかかります。+α生活費もかかります。 親が用意してくれた学費は300万です。が、あまり使いたくありません。 その学費を使えば大分負担は減ります。 奨学金を借りれば通えないこともないと思います。 おそらくすべて奨学金で通うのはさすがに不可能だと思います。 どうしたらいいでしょうか? 早く正社員になって安定したところに就職して親を安心させたいです。

続きを読む

4,840閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    早く正社員になれば、一生安泰とお考えかと思いますが、、 国立の薬学部にいけるなら、進学し、アルバイトと奨学金で卒業して働けば、通信制大学で大卒をとり、正社員になるより生涯年収は良いかと思います。 このご時世ですので、正社員でもリストラや倒産の危機は定年までゼロではありません。 知り合いにもいますが、薬剤師はブランクがあっても採用されますし、40代の非正規でも時給がいいので、わりと稼いでいるようです。

    2人が参考になると回答しました

  • 通信制と薬学に共通しているのはとにかく長いことです。 通信は長い上に9割以上が途中脱落します。 また薬学に関して言えば国公立の薬学部は難易度が高くて薬剤師を目指すというより研究者を目指す人が多い印象であり大学院に進学するイメージが強いです。 そうしたご家庭の環境であれば普通に国公立の四年制大学で良いと思います。学費はほぼ免除ですから。 普通に卒業して普通に就職したらよいです。 何かあなたの思考は極端な印象です。

    続きを読む
  • 通信制大学はちゃんとした大卒(学士)になれます。正社員になれないと決め付けることもありません。通信制の大学にもいろいろあり、資格を取ったり、公務員試験を受けるのであれば、ちゃんと正社員、正職員になれます。公務員試験を狙うのはどうでしょうか? 公務員試験は、一部のキャリア官僚になるという以外は、大学名関係ありません。試験の点数で決まります。 と、ここまで書かせていただきましたが、薬剤師になりたいとのことなんですね。どうでしょう、このまま通信制の大学に進まれて、やっぱり薬剤師目指せばよかったな・・・って気持ちにはならないでしょうか? 国公立大学の薬学部は、若いうちにしか目指せません。かなり人気があり、偏差値もかなり高いです。 勉強をすごく頑張れるのであれば、ぜひ、薬剤師になってください。薬剤師は今はとても就職も良く、給与も一般企業からみるとかなり高いので、奨学金を借りても、返せます。気軽に奨学金をかりるのは最近よく問題になっている奨学金による自己破産もありますが、薬剤師になることができるのなら、大丈夫です。就職も給与も安定しています。親御さんのお金は緊急時にとっておき、奨学金でまかなってください。お住まいの近くに、国公立大学の薬学部はありますか? もしなかったら、家を出ることになるかと思いますが、全国探せば、寮のある学校もあります。どこか地方から東京にでるのであれば、その県出身者用の寮があったりすることもあります。 ぜひ、夢をかなえてください。薬剤師になればよかった・・・と、ずっと後悔しながら生きていくのは辛くないですか? 応援しています。

    続きを読む
  • 国公立薬学部に6年行ってたけど、これさ、できるというか楽勝でしょ? ほぼ学費分は親御さんが出してくれてて、あとは生活費でしょ? 月10万も奨学金あれば十分すぎるし 家賃5万であと5万も使えるでしょ? 家庭教師が週一90分で月2万弱入るからそれと合わせても余裕すぎる あなたは勉強はできるのかもしれないけど 生活力無さすぎです 一人暮らしとか節約とかよく調べてみた方が良いですよ

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる