教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校教員資格についての質問です。 1、現在大学4年生で、教職課程を履修していないのですが、特別支援学校教員資格…

特別支援学校教員資格についての質問です。 1、現在大学4年生で、教職課程を履修していないのですが、特別支援学校教員資格の取得を考えています。特別支援学校教員資格を取得するには、基礎免許として小・中・高のいずれかの普通免許状をもっている必要があるとのことですが、いずれの資格も持ち合わせていないため、まずは中・高等学校教員の免許状の取得を考えています(小・中・高等学校教員免許のいずれかを取得すれば、特別支援学校教員免許を持っていなくても、特別支援学校での勤務は可能であるといったことを聞いたため)。しかし、出来れば特別支援学校の免許状も合わせて取得したいのですが、中・高校学校教員免許と特別支援学校教員免許の両方が取得可能な大学院を探し、いくつか見つけたのですが、もし入学が出来た場合には、教育実習はやはり普通学校と特殊教育諸学校の2校で実施することになるのでしょうか?また2校で実施をしなければならない場合には、実習期間は全体でどの位の期間になるのでしょうか?お手数ですが、ご意見をお聞かせ下さい。*追加ですが、特別支援学校での部活動にはどのようなものがあるかをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

続きを読む

1,482閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、気をつけないといけないのは、大学院で得られる免許状は専修免許状です。 大学院では1種免許状(大卒レベル)の免許状を持っているものとして講義科目を設定しているので、教育実習等は開講していないと思います。学部や通信教育で単位を取らなくてはならないと思います。 中高と特別支援学校の両方の免許状をとろうと思ったら、両方の学校で教育実習する必要があります。しかし、勤務経験により、他の科目に振り替えができるという規定もあります。 特別支援学校での教育実習は3単位なので2週間程度だと思います。 中高の教育実習も2~4週間程度です。 いったん、中高・特別支援学校に就職して、勤務経験を元に特別支援学校免許状を取得するという手もあります。 教育職員免許法の別表第7に、取得方法が書いてあります。 基本的には勤務経験+大学での単位取得(教育実習はなし)となります。 勤務経験には講師・非常勤講師を含む場合がありますので、各都道府県教委におたずねください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる