教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学2年生、女です。

大学2年生、女です。高校1年生からアルバイトをしていたコンビニをクビ(?)になりました。 まず、店長に電話で「他の店の建て替えで、社員が増えてダブっちゃうから12月いっぱいで切るね」と言われました。たったこれだけの30秒ほどの説明だったので、電話を切った後あれ?おかしいな。と思い、店長に掛け直しました。 そうすると第一声が「もう説明することないよね?なに?」でした。 私は急なことで、頭が回らず冷静に考えられなかったので、もう一度説明して頂けるように頼みました。 上記の説明以外に、土日に、人(アルバイト・社員)が集中してるからと言われました。 私は、だいたい週末にアルバイトをしています。 でも本当は、全然出れる人がいなく、本来は休みで出なくていい社員が来ていたり、アルバイトも昼間は一人の時もあります。 なのに、「集中」?と思いました。 あと、いつになるかわからないし戻れるか確約はできないけどそうなったら声をかけると言われましたが、そのつもりはないような言い方でした。 なぜ私なのかと聞いても、声が小さいとか、たった一度のミスを挙げられ、自分で勝手に考えて行動することが会社の方針に合わないと言われました。 (店長の声の大きさは、とても威圧的でレジに来てくれたお客様の声が聞こえないほどなので、私の声の大きさは普通だと思います。) どれも、一度注意してくれればいいものではないでしょうか…。 さらに、 私以外いるのか、社員はだいたい何人くらい来るのか聞いても「それ答える必要ないし、なんで言わないといけないの?」と言われました。 しまいには「俺だって議論するつもりはないんだからさぁ。」と。 私だって、無いです。急なことだったので、色々知りたかったのですが、ただのアルバイトが会社のことを知ろうとするのはダメなんですね。 時間帯責任者の方にこの説明をしたら、前例が無いし、突拍子が無さすぎると言われました。 こんな店長がいる店で働きたくはないので、今週の日曜日でやめることにしたのですが、4年も働いていていきなりこんな形で辞めさせられることに納得がいきません。 みんなが嫌がる仕事も率先してやってきたつもりです。 経営等のことについては無知なので、教えて頂けると助かります。 父に相談したら、労働ナントカに連絡してみたら?と言われましたがそんなに大袈裟にする話なのかなとも思ったので、こちらで相談させて頂きました。 ※店長は朝昼の出勤が多く、私は夕方からの出勤でほとんど顔を合わせたこと、働いたことはありません。

続きを読む

156閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    これは、お店側に非がありますね。 あなたは何も悪くありません。 これは、明確な労働基準法違反です。 法律では「アルバイト」は「正社員と違って、雇う・解雇が自由な人」ではありません。「正社員・パート・アルバイト」は同様の従業員として扱われます。 つまり、解雇通告一つとっても、そこには明確なルールがあります。 解雇を行う場合は30日前までにその予告をするか、最低30日分の平均賃金を解雇予告手当として支払うことが必要です。 週1日出勤の従業員であっても、解雇予告をしない場合は最低30日分の解雇予告手当が必要です。 採用日から14日間を経過した場合は、試用期間中であっても解雇予告または解雇予告手当が必要です。 従業員に重大な非があるとき、または天災地変等により事業の継続が不可能になった場合は、事前に労働基準監督署長の認定を受ければ即時解雇しても解雇予告手当の支払いは必要ありません。 これらの法律が適用されます。 おそらく、コンビニの店長はこのルールを知らないのでしょうね。 そのような職場に戻りたいかどうかは分かりませんが、いずれにしても上記の点を訴える権威があります。 ちょっと勇気が要りますが、あなたが正しいと思われる方法を選んでください。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#正社員が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる