教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年2月に臨床検査技師国家試験を受ける者です。最近の模試で、ぎりぎり100点しかいってません…。合格は難しいでしょうか……

来年2月に臨床検査技師国家試験を受ける者です。最近の模試で、ぎりぎり100点しかいってません…。合格は難しいでしょうか…? みなさんはどのような勉強をしていますか?

7,236閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    学生でなくて申し訳ないですが、20代の臨床検査技師の者です。 私は国試一ヶ月前(一月末)の模試で90点くらいでしたが、2月に入って本腰入れて勉強したところ本番では140点ほどでした。(あまり自慢できる点数でなくてお恥ずかしいですが…) 2月に入って1日8時間以上勉強し、何とか間に合わせた形ですが、もっと余裕をもって勉強することをお勧めします(^^;; 模試は本番より難易度が高めなので、模試で合格点が取れなくてもそれほど心配ないと思います。 さて、勉強の仕方ですが 私の場合は国試過去問を解く→”臨床検査技師ブルーノート”、”イエローノート”に間違えた事柄を書き込む(メモやアンダーラインなどを引く、付箋貼る)→過去問や過去の模試を解く→以下繰り返し…というやり方をしました。 繰り返し解いて復習することで、自分が苦手な箇所・分野に書き込みが集中しますので、そこを徹底的につぶしていきます。 答え合わせした際、間違えた問題に印をつけておき、3周目からは1周目、2周目とも正解した問題は飛ばしてやっていました。 余談ですがブルーノート、イエローノートや過去問題集って分厚くて、ちょっとやる気が出ないので、私は分野ごとに裁断して製本テープで本にしたり、パンチで穴を開けてファイルにとじて持ち運びしてました。 自分が苦手な分野にはなかなか手が伸びないので、苦手な分野のファイルだけカバンに入れて学校の図書館に朝から晩までこもって勉強していました。 過去問は特に直近5年分を重点的に、10年分解きました。 得点率が50%に満たない分野や出題数の多い分野(生化学、生理学など)から先に勉強していくと良いと思います。 辛いと思いますがあと3ヶ月弱頑張ってください!

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

検査技師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる