教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士資格が欲しいんですが、お恥ずかしい話、高卒がありません(´;ω;`)

保育士資格が欲しいんですが、お恥ずかしい話、高卒がありません(´;ω;`)今子供が1人いて、仕事もしているので合間で勉強しやりたいと思っています。簡単なことではないのは重々しょうちしているのですが、ネットで調べても結局どこがいいの??って感じで…みなさんのお力をお借りしたいと…高卒がとれたら、保育士の資格はどこが学校に入りたいと思っています。 そういった学校などを紹介してくれるところや、 高卒、保育士資格をとれる方法を教えて下さい。おねがいします。

続きを読む

1,957閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ☆保育士の資格を取得する方法 その1「保育士国家試験を受験し合格する」 ※合格率は、毎年4~17%くらい。と、ものすごく低く、かなりの難関試験です。 (10人受験したうち、合格するのは1人か2人。という感じの試験) →ですから、全科目、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となり、不要です。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ☆保育士国家試験には、 「高校卒業後、 大学・短大・高専・2年制以上の専門学校に進学して卒業した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が2880時間以上、という2条件両方を満たす者(※1)」 「中学卒業後、児童福祉施設で5年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が7200時間以上、という2条件両方を満たす者(※1)」 ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「保育士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<保育士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 →こういった講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能。 保育士国家試験の受験と合格が必要です。 毎年8月に、一次の筆記試験9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、読み聞かせ)の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 →そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 ・合格率が、毎年4~17%くらいのため、 全科目、合格して、保育士資格を取得できるまで、 何年かかるかわかりません。 (※1)→しかし、児童福祉施設や保育園・学童保育の場合、 「職員募集!保育士資格、児童指導員任用資格、教員免許のどれかをお持ちの方を希望!」といった、 資格制限付きの正社員やアルバイト・パートの求人募集や、 「職員募集!子育て経験のある方(※2)なら、資格はなくてもOKです!」 といった、保育補助アルバイト・パートの求人募集、 (※2)既婚者・シングルマザー・シングルファーザーなど ・・・という求人が、 出されることがほとんど、です。 →例えば、 「子供さんが泣き止まないので、 お昼寝用の布団に、うつぶせに寝かせたら、泣き止んだので安心し、 かけ布団をかけ、そのまま放っておいたら、 肺や気管が圧迫された子供さんの呼吸が止まり、 気がついた時には、子供さんが息をしておらず、 大至急、救急車で病院に運んだが、 すでに手遅れで、正式に死亡が確認された」 ・・・といった、 無資格のパートさん・バイトさんの知識不足による死亡事故・事件が多発したことがあり、 →親御さんが、 「昨日まで、元気に走り回っていた子が、 「今日お亡くなりになりました。大変ご愁傷様でございます」って言われても、 全然納得できません!!!」 ・・・と、 5千万円あるいは1億円の損害賠償を求める裁判を起こす。など、 大騒ぎとなったことがあります。 →ですから、 今は、 職員の採用が、すごく厳しくなっていますので、 「保育の仕事で働きながら勉強して、保育士の資格を取る」というのは、 難しい、と思われます。 ※例えば、1日3時間で週3日の保育補助パートだと、 「7200時間以上」という条件を満たすには、 200ヶ月(16年8ヶ月)の勤務が必要です。 →そのため、 最悪の場合は、 「20年もかかってしまい、 子供は、今年、成人式をむかえましたが、 私は、まだ、保育士資格とれておりません(泣)」 ・・・といったことにもなりかねませんので、 私としては 「無資格で勤務経験を積んで、受験」という方法は、 正直、オススメできません・・・。 ☆保育士の資格を取得する方法 その2「大学・短大・専門学校で勉強する」 →通信制大学・短大で勉強する場合、 通信教材科目・スクーリング科目・校外実習科目の3タイプがあります。 ・通信教材科目 通信制大学・短大から、 テキストとレポート課題集 (例) 「これからの保育士に求められる役割について2000字程度で書きなさい」 ・・・が送られてきますので、 テキストや、町の図書館などで借りてきた本などを参考にし、 レポートを書いて、通信制大学・短大へ郵送します。 各科目の担当教員がチェックし、 不合格の場合は、書き直して再提出。 合格の場合は、日曜日などに、通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 単位修得試験(中高の中間・期末試験のようなもの)を受験し、 不合格の場合は、後日、次の試験日に再受験。 合格の場合は、通信教材科目の単位を修得することができます。 ・スクーリング科目 夏・冬・春休みなどに、 通信制大学・短大のキャンパスなどへ行き、 1科目につき3~5日間程度実施される授業(スクーリング)に参加する。 というタイプの科目です。 →ですが、 通信制大学・短大の場合、 当然ですが、通信教材科目のほうが圧倒的に多いので、 (例) 「4月15日~19日までで、自然科学Ⅰの宿題のレポートを仕上げて、 4月20日~24日までで、英語Ⅰの宿題のレポートを仕上げて、 4月25日~29日までで、保育内容総論の宿題のレポートを仕上げて、 4月30日~5月3日までで、保育内容各論Ⅳ(言葉)の宿題のレポートを仕上げよう!」 ・・・と、 自分なりの、かなり細かい具体的な学習計画を立てて、 その計画通りに、きちっとしっかりやれる人なら大丈夫ですが、 (例) 「今日は、家の大掃除をやって、クッタクタ。 もう眠いし、 レポート書くのは、明日でいいや!」 ・・・・と、 ズルズルやってしまうタイプの人だと 結局、 「翌年の授業料の支払い用紙が、通信制大学から送られてきちゃった・・・。 まだレポート1つも提出してないのに、 もう1年過ぎちゃったんだ・・・。 4年留年して、今5回目の通信制大学4年生やってて、 合計8年間、通信制大学で勉強したけど、まだたったの20単位しかとれてないし、 保育士資格の取得&卒業に必要な=合計124単位がとれるのは、このままじゃ、いつになるか・何年先になるか、全然わかんないし、 翌年の授業料、支払うの、もったいないし、 いっそのこと、中退しちゃおっかな」 ・・・といったことにも、 なりかねませんが、 それは大丈夫ですか・・・? ※あと、 このほかに、 校外実習科目があります。 →「保育園と児童福祉施設に、 合計6週間、 毎日通って、保育士の仕事を体験する」 ・・・という科目です。 →「必ず、校外実習に行って下さい」と、 大学・短大側から指示されたのにもかかわらず、 「家事・育児が忙しくて、 そんな時間はないので、校外実習には行きません」 ・・・ということにしてしまうと、 「通信制大学・短大を卒業して、大学・短大の卒業証書はもらえたけど、 結局、保育士資格はとれませんでした(泣)」 ・・・という、 大変残念なことになってしまいます。 ☆実習の期間は、 実習する保育園と児童福祉施設のほうで、都合の良い期間を指定します。 →例えば、 「子供が、熱を出したので、病院に連れて行くことにしました。 なので、今日から始まる校外実習を、来週からに変えて下さい!!!」 ・・・といったことは、 一切できません。 →この場合は、 お子さんを、信用できる人に預けて、病院に連れて行ってもらい、 chielien_8116f313769699ea414300fさんは、校外実習に行かなければなりません。 ☆校外実習は、 (例) 午前8時15分:集合 午前8時30分:職員ミーティングに参加 午前9時:実習開始 夕方5時~6時くらい:実習終了~解散 →家に帰ったあと、 大学・短大からもらった「保育実習日誌」に、 今日やったことや感想などを書き、 翌朝、保育園・児童福祉施設に持参し、保育園・児童福祉施設の校外実習担当者に見てもらい、 日誌の担当者コメント欄に、コメントを書いてもらい、 日誌の担当者認印欄に、印鑑を押していただく。 ・・・といった感じで、行います。 →ですから、実習期間2~4週間程度のあいだは、 家事や育児をする時間は、まずなく、 何1つできない、とお考え下さい。 ☆例えば、 「1人1000円あげるから、 これで夕御飯と朝御飯を買って食べなさい」 「洗濯や掃除は、お母さんできないから、 全部、自分たちでやっておくのよ。 いいわね?」 ・・・といったことができますか? →あるいは、 校外実習期間中、 子供さんを預かってもらい、面倒みてもらえる方は、 どなたかおられますか?

  • まず、高卒認定試験に合格することです。 それから、資格が取れる学校に入学するのが良いかと思います。 今は保育士が不足している自治体も多いですので、資格取得を補助する制度もできています。 高卒資格を取得後、職安に相談して、職業訓練校を紹介していただき、保育士資格を取得できる学校の学費を援助してもらったり、また、地域によっては保育士資格取得のための学費の奨学金を使ったりすれば良いかと思います。 こちらの奨学金は、地域の保育所等に所定の期間勤務すれば返還不要となり、実質学費負担が少ないまたはなくなることになります。 http://www.e-hoikushi.net/column/51/ まず、高卒認定試験対策をがんばってください

    続きを読む
  • あなた様の状況(ご年齢とか・もちろんここへは公開しないでくださいね)が分かりませんので、なかなかお話しも難しいのですが・・。 高校-大学-資格取得は、スク-リングなどで困難かも。 支援員制度を使って補助者の仕事をし、その後国家試験をお受けになる方法も・・と思いますが。あと、ファミリ-サポ-トなど・・・。(これらでも時間はかかりますが。) もし、差し支えなかったら、お知らせいただければもう少し詳しくお話しますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる