教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員福祉職の範囲について質問です。

公務員福祉職の範囲について質問です。公務員福祉職の勉強に社会福祉士の受験ワークブックで学習しています。 公務員福祉職の範囲である社会福祉概論(社会保障を含む)、社会学概論、心理学概論(社会心理学を含む)、社会調査に重複している科目は一通りやったのですが、重要な科目を重点的に勉強したいので、社会福祉士の科目で重要な科目を教えてください。 また、公務員福祉職の勉強に役立つ参考書などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,212閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    当方、社会福祉士です。 第5回で合格しました。 シラバスがすこし変わったようなので、古い用語になりますが、、 150問のなかで、 心理学、社会学、法学、医学一般 は出題範囲が非常に広く、 10問出されても かならず3点~6点くらいしか取れません。 そこで、「満点をとれる教科を2つ3つ作っておくこと」が前に挙げた弱点を補ってくれます。 *難易度・出題範囲の広さは外交官試験並みのです。 外務省、外交官の方からこの学習方法を教えてもらいました。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる