教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

工業高校1年電気科のものです。

工業高校1年電気科のものです。今年の第1種電気工事士の筆記試験に合格し、いま技能試験の練習をしています。第2種電気工事士は2年次に全員受験します。ここからが本題です。第3種電気主任技術者試験を受けたいのですが、理論、電力、機械、法規、1年目でどれをとればいいのでしょうか。教えてください。

190閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    おっさんになって受験し合格できましたが、その年齢で受験しようと考えてるって立派ですね。学校の先生という存在がいるから心強いですね。 まずは理論→機械→電力→法規の順がいいと思います。 機械(同機機)で勉強したことが電力(送電線)でも関係する(%Z、電圧変動率等)。機械、電力で勉強したことが法規の計算問題でも出題されることがある。(電力での送電線弛度、、水力発電所の計算、地絡電流の計算等、%Z、三相短絡電流の計算、機械での変圧器の効率、高調波の計算等) 頑張って4科目勉強したほうが良いですが、2科目に絞るなら理論、機械が良いと私は思います。・・・(この2つが一番厄介ですからこれやると後が楽に感じる)

  • 全科目、1回で合格するつもりで勉強してください。 重要な順に並べると「理論」「機械」「電力」「法規」ですね。 「法規」は一番後でOKです。

    続きを読む
  • そう言う考えでは、合格は無理です。 科目合格制度に甘えないこと。 一発で合格するつもりで取り組んで、 結果的に2年がかりで、全科目合格で良しとする。 工事士は技能に合格して、合格であって。 さらに1種については、経験を積んで免状が交付される。 それまでは、無資格者。

    続きを読む
  • 私は、10数年前に2種電気主任技術者試験に合格した者ですが、理論と機械を、重点的に勉強される事をお勧めします。 電力と、法規は暗記する設問が多いので、勉強の合間に、学ばれた方がよろしいかと考えます。 ご健闘を。

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる