解決済み
宮大工についてです。自分は今、普通科進学校の、理系の生物に通学してます。 しかし、ものを作ることが非常に好きで、文化祭ではピタゴラスイッチをひとりで作ったり、というようによく物を作ったりしています。 そこで、教えて頂きたいことがいくつかあります。 出来れば、現役の宮大工のかた、退職された方などに教えていただきたいです。 1、自分の今の状態でも、高卒で宮大工になる事が出来るかどうか。その場合、宮大工になるにあたって、必要な知識を得るための書籍などがあれば、教えてください。 2.色々調べたところ、師匠に弟子入りをすればいいという意見が多かったのですが、いまいち仕組みがよく分からないので教えて下さい。その場合、どのような人の元につけばいいのか、アドバイスしていただきたいです。 3.宮大工には、技術や、手の器用さなど、ものを作ることに対しての意欲などがあれば、数学や、国語などの知識に劣っていても大丈夫かどうか。(礼儀作法には、とても自信があります、厳しい高校なので、ワンストップ挨拶などには、自信があり、空手部なので、礼儀作法はいいと思います。) 以上が教えて頂きたい事です。 ひとつひとつの質問が長くてすみませんでした。 どうか、回答を宜しくお願いします。
213閲覧
本気で宮大工で生涯食べて行く気なら、まず宮大工で働いてみる事でしょう。高卒でも問題ありませんが、数学は必要です。建築系の大学、専門学校に通っても遅くはありません。ただその道で働けば、その道の知識が必然とつきます。どの会社が良いかまでは知りませんが、有名な寺や神社を、修復した施工会社を調べたら良いと思いますよ。(*^^*) 参考迄に http://careergarden.jp/miyadaiku/tekisei/
今、宮大工(棟梁)として活躍している人はほんの数人でしょう その人の会社へ入社(弟子入り)する事が先ず最初ですね 其処での修行・・実地訓練が10数年 数学・・特に「幾何」は大事ですよ アッ幾何だけじゃなく「三角関数」も 大工さん・・町の大工でもごく普通に使ってい居る 「曲尺」・・あの直角に曲がった物指・・・ あら一つで柱や梁に「墨を入れる」きり一の目印 入母屋造りの隅の梁 文字で説明しずらいですけど 立体的な三角形の組み合わせの長辺の長さを計算しているのですが それを「曲尺」が可能にしているんです なら薬師寺の西塔再建の棟梁西岡常一さんの著書などは参考になるでしょう 宮大工棟梁・西岡常一 「口伝」の重み・・・日本経済新聞社刊¥1680
< 質問に関する求人 >
大工(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る