教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の芸術系の学部に進んだ先の就職について。 普通の私大(marchや関関同立)へ進学するか、日大の芸術学部写真学科や…

大学の芸術系の学部に進んだ先の就職について。 普通の私大(marchや関関同立)へ進学するか、日大の芸術学部写真学科や立命館大学の映像学科に進学するか大変悩んでいます。 写真や映像を撮ることが好きで、そういったことに関わる仕事がしたいという思いはあるのですが、学費も高いし生半可な気持ちで行くものではないし…と思い悩んでいます。 世の中にカメラが趣味な人はごまんと居て、大抵の人は仕事は別にして趣味としてカメラを続けていることも承知しています。 大学のホームページで就職先を見ると一応大きな会社の名前が書いてありますが、ああいうのは本当に一握りの成功例ですよね?では多くの人はどういった仕事に就きどのような生活をしているのでしょうか? やはりよっぽど成功しない限り一般的な大学に進学して就職した場合よりもかなり収入は少ないのでしょうか? 写真関係の仕事に就きたいと言っても写真集を出すようなカメラマンになりたいという感じではなく、結婚式や家族向けのフォトスタジオのカメラマンが理想に近いような気がします。 好きなことに挑戦したいものの、自分も周りの友人もお金に多少余裕のある環境で育ったため、少ない収入で好きなことにのめり込むという生活が想像もつかなくて凄く不安で決意が固まりません。 やりたいことを優先するのか収入を優先するのかもはっきりと決まらずあやふやな質問で申し訳ありません。 上記の大学を卒業した方や、同じような方面の専門学校等を卒業された方などいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

続きを読む

460閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    別に一握りの成功例というわけではなく、真面目にやっていれば普通に大手出版社の写真室や、新聞社の写真記者や、名門スタジオのアシスタントとして就職は可能です。 しかし写真学科の特殊な点として、美大のファインとデザイン両方の特性を併せ持ったようなところがあります。 根っからの作家気質の人も多いということです。優れた作品を発表して教授から高い評価を得ていても、まともなところに就職せずわざわざフリーターする人もいます。 それと大きな企業に入ることがイコール、ステータスというわけではないという部分もあります。さらにその先の独立という段階を見据えている人のほうが寧ろ多いくらいです。 だから写真業界の中だけで有名で、一般の人はあまりしらないようなレンタルスタジオに敢えて行くような人も多いです。 卒業後すぐ師匠についたり、早い人は卒業後すぐにフリーになる場合もあります。そういう人は就職としてカウントされなかったりします。 フリーランスを志す場合、卒業後の収入がどうなるかは本人の実力や運次第です。年収数千万稼いでいる先輩も普通にいますし、挫折してまったく関係ない仕事をしている先輩もいます。 社属カメラマンの場合は、文系営業職ほどの出世は望めないが、収入が特別劣るとかいったことはありません。このへんは他の美術系や工学系の専門職(デザイナー、SEなど)と同じでしょう。 写真集を出すのはカメラマンというより写真家です。カメラマンでも写真集を出す場合もありますが、どちらかというと活動の足跡という意味合いが強く、収入を期待して出すようなものではありません。まあその点は写真家のほうが寧ろ赤字でしょうか。 多くのカメラマンは写真を撮影するというサーヴィスを提供することで代価を得て、それで生計を立てています。この点は比較的、どの分野のカメラマンにも当てはまることと思います。ストックフォトでの成功例なども一握りでしかありません。 コマーシャル・フォトなどの専門性の高い分野を志望するわけではない場合、もしくは本格的に写真家を目指そうというわけでもない場合、無理に写真学科を出る必要もないのではと思います。 結婚式や家族向けのフォトスタジオのカメラマンでしたら、チェーンのスタジオであれば学歴は全く問われませんし、そもそも撮影しているのはプロではなく単なるスタッフです。 そういったフォトスタジオを経営したいということであれば、それこそ技術はそこそこで構いませんから、経営学部などで学んだほうが良いでしょう。

  • これから写真をビジネスにしたいなら芸大とかに行かずに有名大学に進学した方が良いです。昔は芸大や写真専門学校の卒業生を欲しがった企業は多かったですが今は少なくなってます。理由は色々あるけど写真業界全体が縮小している。カメラなんてデジタルになってから誰でも撮れるし、世の中がわざわざプロに頼まないで自分達や仲間内でやるケースが多いです。写真屋も学校や婚礼等安定した取引先ないところはどんどん廃業してきてますし、スタジオアリスみたいなところも最近は厳しいみたいですよ。昔は入学卒業や記念写真は写真館でが定番でしたけど、今はスマホで撮影して終わりじゃないでしょうか。新聞や出版も紙媒体は厳しいですし、写真集も売れるのはグラビアアイドルとかで作品なんてなかなか難しい。写真業界は明るいニュースないかな。最近多いのは素人カメラマンを派遣させていくビジネスかな。写真は需要はあるけど、想像以上に単価が落ちているのと予算がないみたいになって価値観も落ちてビジネスとしては難しくなってきてます。1日仕事して5千円や1万円みたいな仕事なら割とあるけど、そんな仕事する位ならきちんと定期収入ある仕事しながら趣味で写真やった方が良いと思います。どうしても写真館みたいな仕事したいたら止めないけど、やめた方が良いと思います。写真館も子どもが跡を継がないケースが増えてますから、跡を継ぐ形なら経営に直ぐに携われます。子どもすら跡を継がない様な状況がよくみられます。普通はビジネスになるなら跡は継ぐのが自然です。カメラマンはなりたいなら誰でもなれる職業ですけど、ビジネスとして展開していくのは今は難しい時代かな。記念写真も美容院やりながら写真とかが増えて写真屋自体の存在価値が落ちてます。何も写真屋でなければ写真が撮れない訳でもないからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カメラマン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる