教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産鑑定士と司法書士の難易度、将来性、平均年収、ステータス はどちらが上ですか

不動産鑑定士と司法書士の難易度、将来性、平均年収、ステータス はどちらが上ですか

11,218閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    不動産鑑定士と司法書士の難易度、将来性、平均年収、ステータス はどちらが上ですか 久しぶりにこのカテを覗いてみました。私は老後生活の目途が少したったのでリタイアしています。老兵(笑)からのコメントです。 難易度 不動産鑑定士 要領が良ければ、そして、勉強しなれていれば、それほど深い知識がなくても 案外短期間で合格できますね。私は論文式が嫌いでないので、要領の良い人は 受けやすいのでは? 司法書士 重箱の隅をつつくような設問がでます。試験範囲が膨大で、正確な知識が要求されます。コツコツと疑問点を講師に質問する等してつぶして行き、確実に正確に知識を身に着けて行けば合格はしやすいですね。司法書士試験はコツコツ型が良いのかもしれませんね。民事訴訟法を苦手にする受験生は多いと思いますが、コツコツ何度も取り組めば、かえって得意科目に化ける可能性がある科目です。司法書士試験は、頭が良くなくても、真面目に努力すればE,Fランク大学でも合格者が珍しくありませんね(御幣があるかもしれませんが、笑)。そんな試験かもしれませんね。 私は両方とも、運良く、特に鑑定士試験は早く合格できました。印象として、一般的には司法書士試験の方が試験に合格するには時間と粘りが必要でしょうね。 将来性 両資格共、人口減に伴う資格に対する需要が減りそうです。司法書士は勉強した知識はこれからの人生には有益ですが、鑑定士試験の受験科目は、民法も司法書士で勉強する知識の方が充実しています。経済学や会計学は教養的?なものです。又、鑑定士の受注は公的なものが多く、その点でも司法書士試験の方がマシ?な感じがします。 年収、ステイタス 仕事がありさえすれば司法書士の報酬はボロイですね。一般的に鑑定士は、ヘボイですね。公示価格、地価調査等の公的評価が中心では細々ですね。 鑑定士資格は認知度が今一で、案外、司法書士の方がステイタスが高いのでは・・と思います。 以上、私の感じるままコメントしましたが、私は司法書士の仕事がメインでした。 不動産鑑定士は仕事にあまり意義を感じなかったので、しまいには、名刺の飾りになってしまいました。 尚、いづれにしても、押しなべて、しんどい思いをして資格を取得してもなかなか報われない資格の現状になっていますね。税理士はもっとシンドイ資格になってしまったし、会計士や、そして弁護士でさえひと昔前と違って努力に対して報われない状況は、司法改革等による合格者増、それに反比例しての人口減等が原因でしょうね。 余計な事ばかりでお許しください。

    10人が参考になると回答しました

  • 一般的に、日本の3代難易度試験は、司法試験・公認会計士・不動産鑑定士となっています。 (国家公務員Ⅰ種試験や外交官試験なども難関試験の一つなのですが、これらは資格ではなく、公務員になるための試験なので、三大国家資格からは外れると思います。) しかし、不動産鑑定士は実用性が余りありません。(国の依頼で不動産鑑定をする場合が多いと思います・また、裁判の時とかも依頼あるかもね) 因みに、不動産の実際の売買価格は不動産鑑定士さんの出る場所は有りません。 難易度・・・・不動産鑑定士 将来性・・・・司法書士 平均年収・・・どちらの資格でも「貴方の営業力しだい」 ステータス・・・・不動産鑑定士 因みに、私は 宅地建物取引士です。 不動産鑑定士は受験してません。(将来性に不安を感じて) 司法書士(大学4年生のとき、受験しましたが落ちました。大学3年の時宅建を受かりました。) 昭和50年代中盤の事です。(笑い)

    続きを読む
  • 感覚的な話ですが、司法書士のほうが全て上な気がします。職務範囲もどちらかといえば広そうだし、工夫すれば儲ける余地がある気がします。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産鑑定士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる