教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の資格を取ろうと思っています。41歳主婦です。大学は4年制を終了し学士を持っていますが、福祉系ではありません。…

社会福祉士の資格を取ろうと思っています。41歳主婦です。大学は4年制を終了し学士を持っていますが、福祉系ではありません。放送大学に編入学して、必要単位を取得。受験資格を取ろうと思っています。人と人とをつなぐ仕事。相手が何をしたいのかを、何を求めているのか、を追及したり、また人と話したりであったりするのが大好きです。誰かにありがとうと言われる仕事がしたい、誰かを癒す仕事がしたいと思っています。いま現在、年2回発行の子育て情報関係の季刊誌の編集員を、パートの片手間にしていますが、そこで色々な人に取材をして、相手が本当は何を伝えたいのかと言うことを、何を求めているのかを追及することにとても喜びとやりがいを感じました。そこで、将来、ずっと生きがいにしていく仕事として、人の話を聞く、思いを形にする。という仕事を選びたいとおもったのです。キャリアカウンセラーなど色々考えていますが、そういった、相談員的な仕事のなかで、社会福祉士がいいかな・・と思いました。けれど、実際社会福祉士の相談を見ると、介護の現場で・・と言った相談内容が多いようなきがします。40代からの挑戦にしては、難しいでしょうか?資格取得の方法、また、実際の職の現状、経験のない部分からの年齢的なこと。皆さまのご意見をお聞きしたいと思います。因みに、色々な職を経験いたしました。とても、明るく、気遣いができて社交的です。おしゃべりが好きで、人見知りしません。むしろ、知らない人とすぐに距離を縮めて会話をすることができます。また、相手の立場になって物を考えて、許すことができます。自分よりも相手を優先して、頑張り過ぎてしまうタイプです。

続きを読む

1,301閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    現役の社会福祉士・精神保健福祉士です。 放送大学では、社会福祉士受験資格を得られません。 4年制の大学を卒業されたのであれば、社会福祉士一般養成校に進む必要があります。 質問者様は相談援助職に就きたいのですね。 まず、社会福祉士の求人に関してですが、高齢者分野が多いです。もちろん地域によっては多少違いますが。 高齢者分野では、特養の生活相談員といったものが該当しますが、質問者が想像する「相談員」とはかけ離れています。 特養相談員は、入所・退所手続き、空床管理、利用者の受診対応(ハイエースに乗せて病院に連れて行きます)、お小遣い管理、苦情対応 等、雑多な内容となっており相談援助の場面はほとんどありません。 また、相談員に就く前には介護現場を経験するのが一般的です。 包括でも特養でも、社会福祉士としてではなく、介護職員としてスタートする。 これが高齢分野です。 障害分野などもありますが、予算の関係上 ほとんどが非常勤です。 年齢的な問題よりも、むしろ質問者様のやりたい事に合致する仕事があるのかどうかだと思います。 社会福祉士を取得し、職種に拘らなければ(介護も受け入れる)就職自体はあるでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • >放送大学に編入学して、必要単位を取得。受験資格を取ろうと思っています。 ??????????????????? ☆放送大学は、 厚生労働省からの、社会福祉士養成施設としての認可・許可を一切とっていませんから、 放送大学で、 社会福祉士国家試験受験資格を取得することは、 不可能なのですが・・・。 →例えば、 東京福祉保育専門学校通信教育課程 http://www.sunshine.ac.jp/dept/working/course/social.html ・・・などで、 社会福祉士養成必修科目を、全て、履修・単位修得すれば、 社会福祉士国家試験を受験することが可能となります。 >実際社会福祉士の相談を見ると、介護の現場で・・と言った相談内容が多いような気がします。 >また、実際の職の現状、 ☆社会福祉士というのは、 (例) 「私(40歳代女性)の実母が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、といったお仕事をします。 ※しかし、 相談といっても、 1日2~3人・4~5人くらい。で、 相談したい人が、1日に50人・100人もおしよせて、てんてこまい。 ・・・なんてことは、 普通、まず、ありえませんので、 社会福祉士は、 1つの病院や施設に、1人いれば十分足ります。 →そのため、 今、社会福祉士として働いている人が、退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、少ないです。 ☆社会福祉士など、事務系のお仕事は、 辞める人は、ほとんどいませんので、 求人募集は、あまりありません。 →今のところ、 社会福祉士の資格というのは、 資格をとるのが、すごく大変なわりには、 資格をとっても、仕事・求人が少ない、という、 大変残念な国家資格なのですが・・・。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 高齢者分野でしたら就職可能でしょう。 しかし、社会福祉士は飽和状態です。 高齢者分野以外での就職となると、40代ではかなり狭き門となることをご承知おきください。 福祉の相談職でものをいうのは経験と資質です。即戦力となれる社会福祉士が選ばれるわけです。まずは高齢者分野で経験を積まれてはいかがでしょうか。現場での実践そのものが経験となります。

    続きを読む
  • ハローワークのサイトで、資格名、年齢、住所などを入力して求人検索ができます。 試してみてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる