教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校二年の女子です。 私はいま将来就く職業について悩んでいます。 私の母は、私を「看護の専門学校」に行かせた…

高校二年の女子です。 私はいま将来就く職業について悩んでいます。 私の母は、私を「看護の専門学校」に行かせたいようです。 私に看護師になって欲しいわけではなく、「看護師という資格」は、将来困ったときに絶対助けになるから。そして、幅広く活躍出来るからだそうです。 私は正直、医療系に行くつもりはありません。ですがそれを母に伝えても「看護師という資格」が役に立つのは医療だけではない、といいます。 母はいま病院の事務に勤めていますが、最近看護師の免許を取るべく勉強に励んでいます。ですが看護師になるわけではないそうです。 長くなってしまいましたが、以上のことをふまえまして、私が質問したいのは「看護師という資格」がどのくらい広い範囲で役に立つのか、ということです。 いろいろ考えた結果、私が看護師資格を取ることを悩んでいるのはいまいちどのように役立つのかがわからないせいではないか、と思いました。 なので、具体的な内容をお願いしたいです。一部の事だけでもいいので、「実はこういうこともできるんだよ!」などのご意見お待ちしております。 更に、完全な蛇足になるので「看護師資格」についてのみ答えてくださる方は飛ばしてください。 私が本当にやりたいことは、いわゆる「クリエイティブな職業」です。 小学生の頃から身の周りのもので「ものづくり」をしたり、いまでは絵を描くのが趣味で、高校の芸術選択で選んだ「美術」では成績5以外とったことがありません。 本を読むことも大好きなので、文章を書くことも苦になりません。 その結果、私の中では「クリエイティブな職業」に就きたいという思いがでていました。 ですが、クリエイティブな職業ほど安定しないものはないというし、家族もきっと「看護師」のような安定した職に就くのを望んでいるような気がします。 そして何より、私に「クリエイティブな職業」に就くような力量もないような気がします。 だからこそ、「看護師資格」をとることに私が納得できたら「クリエイティブな職業」を諦めきれるかな、と考えました。 クリエイティブな職業についている方、看護師資格を取得し活躍なさっている方。どうかご意見お願いいたします。 補足:「クリエイティブな職業」という曖昧な表現で申し訳ありません。

続きを読む

231閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    いろんな業界の「クリエイティブな職業」の底辺を経験してきた40代おっさんです。 クリエイティブな職業を大きく分けると二つあります。 1)受注生産型(アニメーター・イラストレーター・コピーライターなど) 2)企画提案型(自主制作全般) 1)は、動画会社から「このような物を作れ」と言われて、その通りの物を作る。自分で良い物を作ったつもりでも、没にされる事もあるし、自分のセンスからするとダサい注文を注文通りにこなさなければいけないこともある。クリエイティブというより、先生の考える正しい答えを解答用紙に書き込む仕事です。 2)自分の作りたい物を作りたいように作って、それを自分で売る。自分の企画を立ち上げ、自分の会社を立ち上げ、自分の創作グループを立ち上げるやり方です。コミケやデザインフェスタやGEISAIやワンフェスや文学フリマで、自主製作品を売っている人たちが、それに当たります。 1と2は全く別な業態です。宮崎駿だって、自分のやりたいことをやるために東映動画を辞めてスタジオジブリを作りました。少年マガジンで連載している作家やそのアシスタントでもコミケで同人誌を発売したりもします。 2の意味でのクリエイティブをやりたいのであれば、 >高校の芸術選択で選んだ「美術」では成績5以外とったことがありません。 ではなく、タグボートhttp://www.tagboat.com/sell/index.htmlなどを通じて、自ら製作した美術品をネット販売して金を稼げば良いわけです。2を選ぶと、制作にかかる時間や労力の三倍以上を販売に向けなければいけません。2のルートはモノづくりをしたくて始めたことなのに「買ってください」と頭を下げて回る仕事をメインにしなくてはいけなくなるルートです。 例を挙げると、AKB48の主要メンバーは毎週土日、握手会でスケージュールが埋まります。一人5秒の握手でも、1分で12人、1時間で720人。1日10時間で7200人。一週間二日で20時間掛けても1万5千人ほどとしか握手できません。握手券付きのCDが百万枚売れているとして、握手できるのが半年先一年先になるのでファンはより身近な地下アイドルに走ります。 現実的には2だけで食っていくことは困難なので、1で稼いだ金を2につぎ込んで赤字を補てんするとか、別に仕事を持って、その収入を2につぎ込むとかになります。そのとき、普通の会社員以上の収入がないと、2に予算をつぎ込んで良い作品を作るとか、制作会社や販売会社を作るとかが出来なくなります。高収入が得られる資格を取ることは、2のルートで成功するためにもなります。

  • 看護師の資格を取ったら、他の仕事の役に立つ?あまり聞いた事ないので、良く解りません。 確かに、看護師の資格を取ったら、保健師や、助産師等になることは出来、仕事の幅は広がりますが、それ以外は聞いた事ありません。 ちなみにですが、看護師の資格をとれば、いつでも好きな時に好きな病院で就職できるわけでもありません。看護師の資格は取った時点では、看護師の仕事をすることが出来ると言うだけで、1人では全く仕事が出来ません、その為、一般企業内で働く看護師でも、基本3年以上の総合病院勤務が最低条件にあげられるほどです。

    続きを読む
  • はじめまして。高校2年生にもなると、そろそろ将来のことや進路先のことを深く考え始める頃だと思います。クリエイティブの方向で将来を考えるなら選択肢が沢山あります。ですが1番大切なのは質問者様にとっての「クリエイティブ」が何なのかをハッキリさせること、ついては将来やりたいことをハッキリさせることです。美大芸大に進むのであれば、油絵や日本画、彫刻や木工といったアーティスト活動をしたり、物の形状や広告のデザイン、舞台やコンサートといった空間デザイン、ファッション、アニメーション、建築のデザインというように数え切れないほどの活動の幅があります。 どれも安定のある職種とは言い難いです。このクリエイティブな仕事に必要なのは膨大な時間とやる気、熱量だと思います。美大芸大にいくならまずデッサンから始まります、初めはみな下手くそです。我慢との戦いになります。つまりスタート時点での実力はみな同じです。この世界に才能の有無を語るなら、この世界を真剣に目指した人が才能の有る人だと思います。そこからは努力とひらめきの差、仕事のクオリティの差になります。 なにより大切なのは、質問者様が1番やりたいこと、1番真剣に取り組めることを見つけ、全力で頑張ることだと思います。高校2年生のあなたの可能性は誰にも計り知れません、もちろん母親にも。

    続きを読む
  • そうなんですよ。結局クリエイティブな仕事という曖昧な物を目指してるから その中でも、明確に何かを目指してるならいいのに、そういうわけでもなさそう。 単純にかんがえるなら、看護師の資格を取る。数年働きながらクリエイティブな仕事をかんがえる。その中で本気でやりたい物があるなら、その時に転職してもいい ですが、その逆は厳しいです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる