教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高3です。進路で迷ってます

高3です。進路で迷ってます私は今看護系の学校への進学を考えてます。しかし悩んでます。それは私自身看護師になる覚悟が足りてないからです。とりあえず手に職をつける仕事にしろと親は口を揃えて言います。私自身、結婚願望もないし将来は独身の可能性大なので給料の安定した、なおかつ手に職をつけれる看護師の仕事が最善だと思ってました。しかし今の時期になって本当にそれでいいのかなと思うことが多くなりました。人の命に関わることなのに、とてもきつい仕事なのに乗り越えられるのか心配です。かといって私はやりたいことや興味のあることが全くないです。文系なので経済や法や経営学科など選択肢はさまざまですが、どれも全く興味がないしなおかつ就職先もよくわからないので大学いっても勉強できず遊んでばっかりになるとおもいます。 強いて言えばファッションとかには興味ありますがアパレルなどは不安定なので親に反対されます。あとは管理栄養士とかも少し興味がありますが、就職が難しいとこれまた親に言われ悩んでるところです。 管理栄養士って就職難しいのですか? もう進路が決まらなくて焦ってばかりです。やりたいことがかいからとりあえず大学に行くという人もいますが、せっかく大学に行くなら無駄な四年にはしたくないです。就職は考えてないです。何でもいいので何かアドバイスをください

続きを読む

352閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。私は高校3年で私は言語聴覚士の学校合格したものです。私も看護師になりたかったのですが言語聴覚士のほうが私は魅力的だから言語聴覚士の学校を受験しました。何も看護師だけが仕事では、ありませんよ。管理栄養士になりたかったらなればいいです。別に人にいわれることを気にする必要は、ありませんよ。自分のなりたい道進んでください。頑張ってください。応援しています!いまからちょっと調べたのでのせますね。長文になります。 管理栄養士になるには まずは栄養士免許の取得を目指す 管理栄養士になるには、「栄養士」の免許を取得したのちに管理栄養士国家試験を受験し、合格する必要があります。 栄養士の免許を取得するためには、国が指定した栄養士養成施設もしくは管理栄養士養成施設で学び、卒業することが必須です。 栄養士養成学校と管理栄養士養成学校 栄養士養成学校は、4年制大学、3年制の短大・専門学校、2年制の短大・専門学校があり、いずれも卒業と同時に無受験で栄養士免許が取得できます。 ただし、管理栄養士国家試験を受けるためには、免許取得後に国が定める施設で一定期間(1〜3年)の実務経験を経なければなりません。なお、「一定期間」に関しては、4年制大学の場合は1年以上、3年制短大・専門学校の場合は2年以上、2年制短大・専門学校の場合は3年以上となっています。 管理栄養士養成学校は、4年制大学・専門学校があります。栄養士養成学校と同様に、卒業と同時に栄養士の免許が得られ、さらに実務経験なしで管理栄養士国家試験の受験も可能となっています。 <管理栄養士国家試験受験のためのルート> 1.栄養士養成施設を卒業し、栄養士として実務経験を積む。 ・2年制の専門学校・短大 → 実務経験3年以上 ・3年制の専門学校 → 実務経験2年以上 ・4年制の専門学校・大学 → 実務経験1年以上 2.4年制の管理栄養士養成課程を修了する。 1のルートは、最短でも5年かかってしまうため、最初から管理栄養士を目指すのであれば2のルートのほうが早く取得をすることができます。 また、働いていると勉強の時間も取りにくいため、管理栄養士養成課程から現役で受験するほうが合格率がはるかに高くなっています。 →管理栄養士国家試験の難易度、合格率 国家試験合格後 国家試験に合格すると、管理栄養士免許が取得できます。その後は就職先を探していよいよ管理栄養士としてのキャリアがスタートします。 管理栄養士は、栄養士よりも就職面で有利です。一定規模以上の施設は、管理栄養士の必置が義務付けられているところがあるためです。給与面でも有利になるため、栄養士ではなく、管理栄養士の養成課程を選択する人も多くなっています。 就職先として一番多いのは病院や福祉施設になりますが、企業、行政施設、保育園など、管理栄養士の活躍の場は幅広くなっています。最近は病院や福祉施設へ給食を提供する給食会社への就職も増えています。 仕事内容も変わってきますのでどんな仕事に深く携わりたいのかを考える必要があるでしょう。 給料や待遇のことを考えると正社員(常勤)が理想的ではありますが、他にも非常勤やアルバイトなど、さまざまな雇用形態があります。 人気のある職場では正社員での就職がとても難しい場合もあるため、まずは非常勤で実務経験を積み、キャリアアップを目指して転職する人もいます。 管理栄養士に求められる能力 <食に対する専門性> 管理栄養士は、栄養士よりもより高度で専門的な仕事になります。国家試験の難易度も高く、食事や栄養に対して情熱があり、勉強熱心であることが求められます。 <指導力> 比較的大きな組織で働くことが多く、関わる人数も増えるため、指導力があり、責任感が強い人が望ましいと言えます。 管理栄養士の現状と今後の見通し 食に対する意識の高まりから、管理栄養士を求めるところが増えてきています。一方、管理栄養士の国家試験の受験人数も増加している傾向にあり、管理栄養士の資格を持ちながら、栄養士と同じ仕事をするという状況も出てきています。 しかしながら、生活習慣病の予防などにおいても非常に重要な役割を担う管理栄養士の需要は、今後も高まっていくと思われます。 管理栄養士の就職先・活躍の場 就職先の種類分け 管理栄養士にはさまざまな就職先がありますが、一般には、給食を提供している場所に勤務しています。たとえば、病院、保育園、高齢者施設などです。 しかし、管理栄養士の活躍の場はこれらに限ったことではありません。それは以下のように大きく3つに分けてみることができます。 1.給食を提供する施設 2.一般企業 3.その他 1.給食を提供する施設 前述のとおり管理栄養士は給食を提供している施設に配置されていることが多いです。 その種類としては、病院、保育園、高齢者施設、企業食堂、学校給食などがあります。 その職場で働く管理栄養士の立場としては、 (1)直接それらの施設へ就職している (2)公務員栄養士として各施設へ配属されている (3)委託給食会社栄養士として各施設へ配属されている 場合があります。 すなわち特定の病院で勤務したいと希望した場合、そこで勤務するにはどの方法で就職できるのか知ることが必要です。 給食を提供する施設で勤務する場合には、管理栄養士の業務として献立立案・発注のような事務作業や衛生管理、労務管理が中心の場合もあれば、それに加えて調理や配膳、洗浄作業など全ての給食業務を行っていることもあります。 ただし、1〜3それぞれの就職方法によって勤務場所は同一であっても、担当する業務は分けられていることがありますので注意が必要です。 一般企業 株式会社○○といった一般企業にも管理栄養士はいます。 主に食品メーカーが挙げられますが、他にも献立ソフトや食器、厨房機器、消毒液などを扱う企業にも管理栄養士の活躍の場はあります。 その業務は、商品開発や衛生管理、取引先のお客さまにあたる管理栄養士のフォローなどです。 さらに給食委託会社へ就職した方の中には、現場での給食業務を行うのではなく、本社・支社勤務となり現場への指導や献立作成を専門に行う立場に就く場合もあります。 ここへの就職も、給食提供施設のように企業での直接雇用や派遣社員といったものもあります。 就職を考える時には、その会社で管理栄養士としてどのような仕事ができるのか、よく知ることが大切です。 その他 管理栄養士が行うことのできる業務の中には、給食関連以外にも栄養相談や献立立案、衛生管理などたくさんあります。 そのため就職先も「給食提供施設」「一般企業」の枠に入らない所があります。 主に、スポーツクラブ、ドラッグストア、検診センター、料理教室などが挙げられます。 近年、ますます活躍の場が広がり、こんな所にも管理栄養士が働いているのかと驚くこともあります。 また、特定の会社などには所属しないフリーランスの栄養士も多くいます。 管理栄養士の就職・求人募集状況 現代に必要とされる仕事 高齢化社会が進み、生活習慣病が増え、さらに病気でなくても美容や健康に気を遣う人が増えている現代は、的確に栄養指導を行える管理栄養士の需要が非常に高まっています。 管理栄養士の就職先として代表的なのが病院ですが、それ以外にも老人保健施設や食品メーカーなどの一般企業、研究所、保育園、スポーツジム、エステ…と非常に幅広く、世の中全体で管理栄養士を必要としていることがわかります。 実際の就職状況はといえば、管理栄養士養成学校から新卒で就職を目指す場合、「就職内定率100%」を達成している学校はいくつもあります。 養成学校には求人情報が多数届いたり、学生支援センターなどによるサポート体制が充実していることも多いので、就職はしやすいといえるでしょう。 ただし、絶対に希望した就職先に入れるとは限りません。何よりも大切なのは、在学中の授業への取り組み方や、何よりもこの仕事に就きたいという強い情熱とやる気にかかってきます。 再就職、転職もしやすい 管理栄養士の国家資格を持っているということは、きちんと養成施設で学び、一定の専門知識を身につけていることを示します。 この資格は有効期限がありませんので、もし結婚や出産、または家庭の事情などで一度仕事を辞めたとしても、再び管理栄養士の資格を生かして働くことが可能です。 管理栄養士の人手が足りていない職場は多くあり、不定期で求人をかけている病院や施設等も少なくありません。 待遇のよい正社員(常勤)の就職は競争倍率が高いこともありますが、非常勤やアルバイトでもよいのであれば、仕事はかなり探しやすいといえるでしょう。

  • 管理栄養士の資格が取れる大学(女子大を中心に)、いったいどれだけあるか、ご存じですか? それこそ、石投げれば当たるレベルです。 有資格者が多くなればなるほど、就職口は狭き門になりますよね~。 管理栄養士の資格は取れますが、管理栄養士として就職するのは、奇跡のようなレベルになってきています。 医療系で考えるなら、他のコ・メディカルは? ○○療法士とか、○○検査技師とか、看護師以外にも医療系の資格はありますよね。 あと、長く働きたいのであれば、税理士もオススメ。 大学院に行けば、該当の院の受験科目が免除になります。 法学の院であれば、税法関係が。 会計学(商学)の院であれば、会計科目が。 法学部から法学の大学院に進めば、税理士試験は会計科目だけに受かればいい、ということですね。 いやいや、数字を仕事にするのは無理!ということなら、ほかにも社会労務士など、資格は色々あります。 文系学部で取れる資格を色々と調べてみるのもいいと思います。 大学のHPには「取れる資格」も載っていることが多いですから、そういうのをまずは見てみてくださいね。 医療系の学部も、大学HPを見ていくと、勉強になると思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

言語聴覚士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる