教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

営業マンと、セールスマンの違いが分かりません。詳しい方教えてください。

営業マンと、セールスマンの違いが分かりません。詳しい方教えてください。

4,132閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    業を営む(いとなむ)窓口専門職と、selling(セールスマン)の違いですね。 ■セールスマン Sellingする担当者。 日本語で言えば、販売担当者です。 一言でいえば、売り子さんです(笑) 売ることだけに特化したといえばよいでしょうか。 ■営業マン 経営という広い守備範囲のうちの、「売り上げになる為の窓口専門職」といえばよいでしょうか。 販売も守備範囲ですが、もっと広域の守備範囲になります。 例えば、売り上げになる為の下記のような仕事を守備範囲にします ・新しい商売の交渉 ・新しい取引相手との交渉 ・仕入れる商材の価格ダウン交渉や、新しい下請け会社との折衝 セールスマンは、扱う商材の売り子さんですが、営業マンは守備範囲が広い事が大きな違いです。 人と商材の両方の既存・新規を取り扱い、契約締結迄が基本守備範囲となります。 人とは、 ・既存取引企業 ・新規取引企業 があり、同様に商材も ・既存商材 ・新規商材 などになります。 既存の企業(人)でも、下請けとお客の2つがあります。 下請けであれば、実質価格交渉(金額が同一であれば品質向上、品質が同じであれば価格低下交渉)を行います。 お客相手には、既存商材の競争力強化の為に、競合商品との兼ね合いで取るべき手が変わります。 競争力不足により価格を上げて利益強化できないならば、同一価格で品質アップを狙う事や、価格を極力さげずに利益確保の為に打つべき手を考え交渉します。 場合によっては、競争力不足の商材であれば、開発部へ競争力ある商品開発を依頼したりもします。 ■考察 一般に、営業マンと呼ばれる只の販売マンが多い気がします。 つまり、混同されているケースです。 彼らの特徴は、 自分の商品を売りつける事にしか興味を持たず、 相手の都合や商売にも興味を示さずに 相手から見ると「自己中的、自己中企業的」な感じと思われていることすらも気にせずに、売りつける事ばかりしようとする哀れな仕事をやっている部門・担当者をよく見かけます。 次のような特徴があります ・相手の都合を無視する ・相手の売り上げに貢献しようとする気持ちが少ないか、一切感じられない行動 ・「購入してくれない」と分かったとたんに即離れていく(笑) ・客の商売や、経営課題などには一切興味を抱かない 米国のセールスマンのやり方が、日本に流れてきたやり方です。 売りつけようとするやり方は、日本人相手には馴染まないと感じています。 日本古来のやり方は、売り上げは、相手があって初めて成り立つという考えで、相手ありきの考え方です。 仏教的といえばいいでしょうか。 よって、売りつけるのではなく、相手にとって自社・自分を必要とされる為には、何が必要か?何が不可欠なのか? 自分の存在価値を基本に考えて、業を営もうとする古来の営業手法です。 このように営業マンとセールスマンは、基準・価値観・守備範囲がまったく異なるので似てるようで実は全く異なるわけです。 ■儲かる商売 価格競争になっている乱戦状態の商売は、契約締結の為に価格を下げる事をします。 (品質向上させるが、価格同一も、実質価格ダウンで一緒) 結果、契約した時点で実質価格ダウンしているので、既に黒字が難しかったりあまり儲からなかったりするわけです。 セールスマンの限界ですね。 一方、営業マンは、自社・自分が取り扱う商材(商品やサービス)の存在価値(相手からみてお金を出しても手に入れたいと思われるか?)をとても気にします。 既存の商材・商売をよく吟味して将来性ある部分(存在価値がさらに高い内容)に投資しようとします。 そして参入障壁構築がしやすく、差別化を図れる・今後図れる商品やサービスを考え、新規顧客開拓の為の戦術を練り、実際に訪問アタックを仕掛けます 只の売りつけるだけの売り子では、考えがまったく及ばない内容となります。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

セールスマン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業マン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる