教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の勉強をしています。 糸賀一雄は、社会福祉というのは社会の福祉の単なる総量をいうのではなくて、その中の個…

社会福祉士の勉強をしています。 糸賀一雄は、社会福祉というのは社会の福祉の単なる総量をいうのではなくて、その中の個人の福祉が保証される姿を指す。と述べとたのでしょうか? あと、マーシャルは三つのシティズンシップ概念を示し、福祉概念や福祉国家の考え方は、その中でも社会的権利が容認された段階に相当すると理解した。と捉えてよかったでしょうか?

続きを読む

1,692閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >糸賀一雄は、社会福祉というのは社会の福祉の単なる総量をいうのではなくて、その中の個人の福祉が保証される姿を指す。と述べとたのでしょうか? その通りです。 主著『福祉の思想』(1968 年)の中で「社会福祉といっても、社会という集団が全体として「福祉的」でありさえすればよいというのではない。つまり社会が豊かであり、富んでいさえすれば、そのなかに生きている個人の一人ひとりは貧しくて苦しんでいるものがいてもかまわないというのではない。社会福祉というのは、社会の単なる総量をいうのではなくて、そのなかでの個人の福祉が保障される姿を指すのである」と述べています。 >マーシャルは三つのシティズンシップ概念を示し、福祉概念や福祉国家の考え方は、その中でも社会的権利が容認された段階に相当すると理解した。と捉えてよかったでしょうか? その通りです。 過去問の選択肢にもありますが、マーシャルのシチズンシップの分類に従えば、福祉国家は、市民的権利や政治的権利と並び、「社会的権利を重視する国家」ということになります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる