教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

クレームってみなさんどれくらいいれますか? 接客業相手に、クレームを入れる機会はどれくらいあるのが普通なのでしょうか。私…

クレームってみなさんどれくらいいれますか? 接客業相手に、クレームを入れる機会はどれくらいあるのが普通なのでしょうか。私は現在大学生です。高校からこれまでにコンビニや飲食、塾講、ホテルマンなど人と接する仕事を人並み以上種類をこなしてきました。そこでマナーや礼儀を学び、やってはいけないことやクレームになってしまうパターンなどを身をもって実感してきたのですが(いわゆる社会勉強)、最近では「自分がこの業務をしていたら」と接客業をしている人を相手に考えてしまい、不平不満を感じることが増えました。 洋服店店員の馴れ馴れしさ(学生相手だと思われ「今日お金いくらくらいもってるんですか?」という発言)、カフェやファミレスでの礼節のなさ(「かしこまりました」「申し訳ございません」「分かりかねます」が言えず「すいません」「分かんないです」など子どもっぽい返答)、職務中の大声での私語など… 気になってしまいます。この人たちバイトとはいえ働くこと甘くみてるんじゃ?と思うことが多いです。そしてクレームをいれます。本部に。その店員の名前や特徴、会話の内容、時間など事細かに覚えておき、すべて伝えます。そして自分の名前や連絡先なども必ず記載します。 先日はサン○ルクカフェで店内のWi-Fi状況で質問したところ「わからないです」とだけ言われ立ち去られたのでクレームを入れました。その時は店の中で責任者を呼ばせました。「わからないからってそのまま立ち去るのか、すぐお調べ致します」だろ、と。 責任者は「あの子他の店舗から来ていて…」と言い訳するので「そんなの関係ない。なら店に立たすな。責任者のくせにどういう指導してるんだ」と2次クレームになりました。 ちょっとやりすぎ、というか心が狭いでしょうか。 自分でも嫌な客だと思うのですが、もっと立場をわきまえて仕事できないのでしょうか。気になってしまいます。これが普通ですか? 「最初だから仕方ない」ですか?私は高校の最初のバイトのときから誰に教えられるわけでもなくお客様のご要望を聞き入れる姿勢をとり、身に覚えのない(教えられてない)内容についてクレームが入った時でもその場で人前だろうが頭を下げることくらいできました。これだからゆとりは、なんて絶対に言わせない振る舞いを仕事中は心がけました。それが当たり前だと思ってました。社会がわからない学生でも誠意を見せることくらいできるだろうと思います。私はお客様と当たって仕事を変えたことは一度もありません。 でも今ではお客相手でも「私は知らない」「私は関係ない」というのがまかり通るものなのでしょうか。はっきり言って辟易としてしまいます。仕事のプライドがないのでしょうか。自分に言い訳して正当化してしまえば、バイトでも、仕事中は楽しくない時間になるだけだと思います。そして次の職場でも同じことを繰り返すはずです。 みなさんはクレーム、いれますか?やっぱり私がおかしい、というか面倒くさいだけですかね…。

続きを読む

3,111閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問者さまの仰っている事は正論だと思います。クレーム入れたり、本部に連絡入れたりは別にいいと思います。でも…言い方って重要だと思います。他のお客さんにも聞こえる様にとか、感情的にとか、は例え正しいことを言ったとしても「変な客」「クレーマー」として見られてしまいますよね。 あくまで冷静に「せっかく素敵なお店なんだから、こういう風に対応してくれたら良かったな。次回までに調べておいてね」とか、ちょっと余裕のある言い方はどうでしょう?言われた側も対応しようと思いますし、言った方も再来店しやすくなると思いますので。

    1人が参考になると回答しました

  • はっきりいって、人間的に心が狭いと思います。 質問者様は、確かに状況に応じて初めての環境でも臨機応変に上手に対応できる素晴らしい人間なのかもしれませんが、人間すべてがそれができるわけではありません。 「私ならできる」ということでも、初めてのことに関しては、たいていの人間はできないものです。そういう人間に対して、同じ接客業をやったことがある相手の気持ちがわかっているはずの人間が、クレームをいれるのは、やはり心が狭いと思います。 私は、自分が接客業のバイトをするようになってから、他のお店での店員の態度に関しては、基本的には干渉せず、クレームなどはいれたことがありません。 質問者様がクレームを入れたところで、大きくそのお店が変わるでしょうか? 質問者様の人生において、その店員の接客は、重要な位置を占めますか? クレームをわざわざ入れなくても、この店員は、まだ敬語を知らないんだな、と思っても、わざわざ注意するほどその店員に対して手を焼く必要が本当にあるのでしょうか? 嫌な店員なら、質問者様自身が、そのお店に行かなければいいだけです。 「私ならできる」=「他人もできるのは当たり前」 と思うのは、やはりまだ心が大人になり切れていないと思います。 多少のことは寛容に対処できるようになってこそ、本当の立派な大人になれると思いますよ。 仕方がないな、こっちが多めに見てやろうという気持ちで。 別にその店員のスキルを上げてやる義理は質問者様にはありません。

    続きを読む

    6人が参考になると回答しました

  • コンビニレジで急いでくださいと言っても日本語わからないフリをしてわざとゆっくり入れる店員、道路で制服のままタバコを吸うので(客には喫煙禁止)クレーム入れました あと、歯が何にもない店長の若干高級な支店がある寿司屋(何を喋ってるかわからないから) 自分にかなり関わった不快なことならしますが、店員態度、わかりませんはクレームしません なぜなら、そんな方々だからこそそう言う仕事をするんだと言われたことがあります それで言うとスタバ、サブウェイ、ドトールは良いんじゃないですか? 平気でナイフフォークの上に出来た料理ドンと置く、出来たもの運ばず放置 それが嫌ならホテルのカフェに行く事です。自給1000円に高いサービスを求める方がおかしい。あなたも暇だからでしょ?日々の生活が忙しかったらそんな事でイチイチイライラしないでしよ

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ファミレス(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#お客様から感謝」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる