解決済み
大学院の研究テーマと就職先の関係について。 こんにちは。 私は今、大学院1年生です。 研究テーマを決めるにあたって悩んでいることがあります。私が今おこなっているのは、社会問題をエージェントシミュレーションによって分析し解決するという研究なのですが、はっきりいって、今の研究内容と関連する就職先が思い浮かびません。 社会問題を解決するといっても、ミクロすぎる社会問題で、その問題を解決しようとしている企業があるわけでもないです。 理系なので、技術職で就職することになると思うのですが、どんな職種が考えられますでしょうか?(私のやりたいことは別に、上記の研究内容と関連がある職種や企業を教えてほしいです。) 研究テーマと就職先の関連は、どの程度あるのでしょうか? 修士課程は基礎学力はポテンシャルを見られるという話もたまに耳にしますが、本当なのか気になります。 どうぞよろしくお願いします。
まだまだ様々な意見を募集しています。
877閲覧
基本的には、ほとんど関係ないと考えます。 ただ、いくつか例外もあります。 大学院生時代 (とくに博士前期課程時代) の業績・成果は、本人の努力もさることながら、大学教員や先輩などのサポートあってこそのものですが、それでも、運の良い人というのはいて、就職活動時にすでに研究成果が論文に掲載されていたり、特許出願中だったり・・・という人がいます。 その論文や特許出願の内容が、目指す企業の業務内容とは関係がない分野であったとしても、こういう人はやや有利かな? と、考えます。 また、大学院生時代の研究テーマが、そこの企業のやっていることとマッチする内容だと好印象だったり、面接でも和やかに進行することもあるようです。 例) 皮膚線維芽細胞を用いての老化研究、色素細胞からのメラニン産生阻害の研究などを研究テーマにしている大学院生が、某化粧品企業の研究職に応募した。 しかし、これらは特殊な例で、多くは研究テーマが企業の業務内容にそれほどマッチしていなくても就職はできるようです。 なんとかという珍しいコケの研究をしていた大学院生が、化学薬品系の技術職に就職していたという話も聞きましたし。
大学院の研究内容と就職先なんて殆ど関係無いよ。アカデミックの研究なんてお金にならないから大学がやっているわけで、同じテーマを民間企業がやってたら倒産しちゃう。 修士卒に求められるのは問題"発見"能力と解決能力。あと論理的な説明力やマネジメント力。 俺だって大学院で電磁場によるプラズマ制御やってたけど、今は教習所の指導員だもの。
< 質問に関する求人 >
理系(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る