教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今高校生で進路に悩んでいるものです。 皆さんの意見を参考にしたくて質問させていただきます。 進路として専門学校に…

今高校生で進路に悩んでいるものです。 皆さんの意見を参考にしたくて質問させていただきます。 進路として専門学校に行きたいと考えています。目指しているものは声優です。そこで、専門学校についていくつか調べたのですが、専門学校にはカンパニースクールと文部科学省公認の学校さんがあるらしく、中には、文部科学省公認の専門学校で卒業すると、短大の資格がもらえるなんて学校さんもありました。なのでカンパニースクールより、文部科学省が公認している学校がいいのかななんて考えたりしました。 ですが、いざカンパニースクールの学校説明会に参加したら、文部科学省公認の学校は7割専門知識の勉強だが、残りの3割は文部科学省からの義務で他の勉強をしなければならない。それにかわってカンパニースクールはその義務の勉強がないため、その時間で現場経験や専門知識の勉強ができるといわれました。 声優になることがどれだけ厳しいかは理解しているつもりです。そのうえでの質問です。 もし専門学校にいくとしたら、文部科学省公認の短大資格が取れる学校か、カンパニースクールかどちらの方がいいのか教えてくれたら嬉しいです。 それと、ここの学校さんがいいよ。というのがありましたら紹介してもらえたらうれしいです。 (ちなみに学校説明には東放さん、代アニさん、バンダンさん、ヒューマンアカデミーさんに行きました)

続きを読む

224閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    声優の場合、認可の有無より、まずはプロダクション付属の養成所に入るのか、独立系の学校に入るのかが大きな分かれ目になる。意中のプロダクションが既にある場合付属養成所に入るのがもっとも最短なルートとなる。特に人気声優が多数所属するアーツビジョン系列の事務所(アーツビジョン、アイムエンタープライズ、VIMSなど)のように生え抜き主義で付属養成所以外からは原則的に新人を採らないところもあるので、この選択は非常に大きな意味をもつ。 逆に言うと付属養成所に入ってしまうとプロダクションの選択肢が限定されるので、独立系の学校に入ると言う選択もありうる。特定のプロダクションにこだわらず、どこでも入れればいいということならこちらの選択にも意味がある。ただ、声優の事務所は大手と中小の力の差は大きく、どこのプロダクションでも入れば同じ土俵なんてことはない。そして、当たり前だが大手プロダクションは付属養成所の生徒を原則的に優先する(そうじゃないと付属養成所の意味がない)。独立系の学校から声優になるというのは本当にトップ中のトップ(演技だけでなく、顔とか歌とか含めた全てにおいて)であることが要求される。大半は卒業後にプロダクションの養成所に入り直すということになりがちである。しかし、逆に言うと独立系の学校からプロダクションに入れるのは極めて優秀な人材に限られるため、そういった人材は後に大きな活躍をする場合が多い。 まずは意中のプロダクションがあるかどうかを考える。意中のプロダクションがある場合はそのプロダクションが生え抜き主義かどうかをネットで調べる。生え抜き主義である場合はその付属養成所に行く以外の選択は無い。 比較的外部からも採っているプロダクションである場合、付属養成所にするか独立系の学校にするかの選択となる。意中のプロダクションが一つしかなければ原則付属養成所に行くべきだが、複数ある場合は独立系の学校にするのもいいかと思います。 独立系の学校にする場合どれを選ぶべきか。まずはどのような有名卒業生がいるのかを調べます。そうすると、その学校がどのプロダクションと比較的つながりがあるかがわかります。独立系と言えど、学校によってどこのプロダクションを受けられるかは実は結構違いまして、ちゃんと調べないと意中のプロダクションを受けられないという破目になります。また、注意すべきは卒業生の卒業後の正確な進路です。学校側はひとまとめに書きがちですが、上記したように学校卒業後にプロダクションの付属養成所に入りなおして声優になった方が多数いるのです。これらは学校の実績に含めるべきはないと思うのですが、卒業生であることには間違いないので実績として書きがちです。 こうやって絞っていけば、ネットで調べるだけで候補はかなり限定されてくるはずです。また、逆に自分の目標とする声優の経歴を調べて、そこから逆算するという方法もあります。

  • 自分の好きな専門学校に行くべきです。 専門学校卒の資格を得られても、声優の専門学校のイメージは社会的によくないですから。 オススメの学校は、人それぞれ感覚が異なるため教えられません。質問者さんが挙げたものだと、代アニ、バンタン、ヒューマンはあまり良い学校だとは個人的には思わないです。 東京に行ける環境なら、プロダクションの養成所を強くお勧めします。

    続きを読む
  • そのカンパニースクールを卒業して、あなたが果たして声優として活動出来ているかどうかが重要じゃないですか? そのためにも、ただ「カンパニースクールで実践的な授業を受けるから声優になれる」と学校の受け売りをまともに信じていたらダメだと思います。 認可外の「専門学校」で卒業して、声優養成所やプロダクションに所属出来なかったら、学歴は高卒です。 かといって、認可の専門学校を出ても、声優としての道筋を自分でつけられないなら、アニメや漫画の「専門学校」と同じで、「高校は出たけど、勉強嫌い、働くのが嫌でマンガやアニメしか知らない人」と世間からは評価されてしまうので、相当な覚悟が必要です。 就職するにも、短大卒以上って正社員なら求人はあまりないかなと(派遣で良いなら別ですが)。 質問者さまはまだ高校生だからわからないかも知れませんが、新卒でいきなり派遣、パート、フリーターって、かなり厳しい人生になりますよ… まずは、学校の甘い勧誘に惑わされず、お考えの学校の卒業生からプロになられた方はどれくらいいるか、とか、卒業生がどれくらい声優養成所に入所したかとか、自力で調べてみたらいかがでしょうか。 それで、大事な二十代を最悪フリーターにしても(つまり一生貧困)後悔しない覚悟をもつ事です。

    続きを読む
  • 声優の場合はほとんどがなれないので、なれなかった時のことを考えて、文部省公認のいわゆる許認可校に行ったほうが良いのでは?と思います 学割もききますし それからそもそも授業時間は許認可校の方が圧倒的に多いので、許認可校の方が専門知識の勉強が少ないといったことはないと思います 授業時間は許認可校には規定がありますが、無認可校には規定がないので、学校によって若干の違いはあると思いますが… ただ、許認可校の方が縛りはきつく、講師の何割かは専任で教員免許が必要とかがあるので、 無認可校の方が現役プロが週一で教えに来ていますとか現場に近いといった利点があったりします 現場に近いが、なれなかった時の保証がないのが無認可校(カンパニースクール) 現場には近くないが、教える専門の講師が常にいて、なれなかった時、短大の資格が手に入る(4大に編入することもできる)ので就職には少しだけ有利なのが許認可校

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる