教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師について教えてください。 薬剤師のイメージですが、薬剤師は薬を患者さんに渡したり、ドラッグストアでレジなどを…

薬剤師について教えてください。 薬剤師のイメージですが、薬剤師は薬を患者さんに渡したり、ドラッグストアでレジなどをしたり激務ではない割に食べていくのには困らないお給料という感じがします。そこで質問ですが、 ・薬剤師は激務ではなく求人やお給料も安定していますか? ・患者さんに触れるようなことをしなければいけませんか?(簡単な処置や汚物に触れたり) ・薬剤師の将来性はどのような予想ですか? わかることだけでかまいませんのでお答えいただけたらうれしいです。

続きを読む

1,433閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まず、薬剤師は、病院勤務と調剤薬局勤務とあります。 病院では、患者に薬の効果や副作用を説明しますが、患者に触れることは一切ありません。医療行為は行えません。 調剤薬局を行かれたがあるでしょうが、処方箋通りに間違いなく、薬を用意することで、あとはカウンターでの説明ですが、ほとんどだれもちゃんとは聴かないです。 難しく、神経を使うのは、一般の商品と異なり、医師でさえ持ち出せない薬などを管理するので、在庫が合わないとかは許さないので、カウンターの向こうは慣れるまでかなり神経を使います。 向かないと評価されたら、薬局長の判断でクビになります。 足手まといになるからです。 育児などで仕事をリタイアしても再就職はいつでも可能で、女性としては一番、楽で給与も高いです。 また、ドラッグストアは管理薬剤師を置かないといけないです。 小さなところでも一人置いています。 週に1日の勤務で、それなりにもらえますが、複数のストアの管理者にはなれません。 薬剤師は申請すると、無試験で衛生管理者1級になれます。 これは、医師と薬剤師だけです。 企業の衛生管理者になれば、パートの労働時間で社員並、もらえます。 従業員が多くて事業所内にクリニックなどがない場合になります。 あとは中級の英語ができれば、外資系では引く手はあまたです。

  • 公立病院に勤務してます。主に病院薬剤師についてですが、 ・薬剤師は激務ではなく求人やお給料も安定していますか? →和民やファーストフードみたいな自殺するほどこきつかわれることはありません。 仕事の内容を思うと薄給だと思うけど、普通の暮らしはできます。 ・患者さんに触れるようなことをしなければいけませんか?(簡単な処置や汚物に触れたり) →現在は、言葉だけの接触です。将来ははっきりしません。 ・薬剤師の将来性はどのような予想ですか? →病院も淘汰の時代です。薬剤師も能力の低い人は脱落して行かざるをえないでしょう。常にスキルアップが求められます。 それと、一つだけ言っておきたいことがある。 今、熊本で地震が続いてますが、災害時に医療人は現場から逃げ出せません。患者を放っておけないどころか、次々やってきます。個人生活より地域住民を支えることを優先する使命があります。 また、被災地支援もあります。現在もうちの病院からも交代で人を送ってます。ちょうど四月で、担当替えもあり、新人のトレーニングもあって普段より忙しいのに人手が減って痛いのですが、派遣するのは当たり前ですから、みんなで乗り切るしかないです。 そういうこともあると知っておいてください。

    続きを読む
  • 新人薬剤師です。わかることだけ書きますね。 ・薬剤師は激務ではなく求人やお給料も安定していますか? 給料は安定しています。ただ、働く施設や地域によって、大きく違いがあります。病院と調剤薬局、ドラックストアでは、病院 < 調剤薬局 <ドラックストア の順番で給料が上がりますが、自分がどんな仕事をしたいのかが一番大切です。病院によっては、夜勤があるところもあります。( 実習先の病院は、月に3〜4日ぐらいあったようです。) 調剤薬局は、大病院の門前では、かなり忙しく、激務な日もままあります。ドラックストアは、大学で習った以外の一般薬について勉強する必要があります。それぞれ、違いがあるので、色々と情報収集してみると良いと思います。 また、求人については、都市部では、就職が難しいというわけではありませんが、働きたい薬剤師の人数が多いので、給料は安いです。地方は、人が足りないので、給料もだいぶ上がります。 ・患者さんに触れるようなことをしなければいけませんか?(簡単な処置や汚物に触れたり) 今までの薬剤師は、体に触れることはありませんでした。ただ、今後は、薬剤師もフィジカルアセスメントと言って、脈をとったり、血圧を測ったり、といった、バイタルサインを取るぐらいのことは、するようになると考えられます。薬学部の新しいカリキュラムでは、それらを習うようです。まあ、汚物に触れることは、あまりないと思います。( トイレ掃除で、もしかすると… というぐらいですね。 ) ・薬剤師の将来性はどのような予想ですか? 将来性は、病院薬剤師の場合、業務が広がってきており、かなり色々な仕事ができると思います。ので、将来性はかなりあります。調剤薬局は、新しい制度である、かかりつけ薬剤師や、在宅業務など、こちらも将来性はあると言って良いと思います。ドラックストアについては、既存の商売ではない、新しいサービスを模索しているところもあるようなので、そういうところなら、将来性がないとは思いませんが、病院や薬局に比べると、ちょっと低くなるかもしれません。 それから、薬学部が増えたことにより、薬剤師が飽和する、という意見もありますが、国家試験のシステムが変わり、厚労省が、合格者を一定数の人数に絞ろうとしていることを考えると、必ずしも飽和するとは限らないのではないでしょうか。 以上が、私の意見です。色々な意見があると思いますので、色んな方の意見を聞いて、判断していただければと思います。私の意見が参考になれば、幸いです。

    続きを読む
  • 臨床、薬剤調合、薬剤販売などの仕事があります。研究職は昔と違って、薬学部の4年コースから進むことになるので今はありません。 ①臨床 病院の病棟に勤務して、医師の処方のもと入院患者の薬剤を調合管理する仕事です。日常的に入院患者と接することになりますが、薬品の説明と効果や副作用の聞き取りをするだけです。 一般的に医師や看護師のように当直や夜勤はありません。常識的な勤務体系です。給料は病院によってまちまちです。 ②薬剤の調合販売 調剤薬局や病院内の薬局で処方せんをもとに、薬剤を調合管理販売する仕事です。町で見かけることも多いと思います。 病院の薬局勤務の場合は、薬の調合管理とともに、上記の臨床に回ることも、また、手術室に常駐して麻酔薬の調合管理を行う部署もあります。 これも職場によって給料はまちまちですが、調剤薬局の場合パートタイマーが主で、正社員が少ない薬局のも多いです。 ③薬剤の販売 いわゆる薬屋さんやスーパーの薬売り場で薬品を説明販売する仕事です。 これも職場や地域によって給料は様々です。 ただしこの仕事は、医薬品の販売資格として新しく「登録販売者」と言う資格ができたので今後薬剤師は、店長などの幹部社員だけになって行くでしょう。 登録販売者は容易に取れる資格で、薬局で販売している約90%をしめる第二種、第三種に分類される医薬品を販売できる資格なので、今後ますます資格を取得する人が増えてくるでしょうから、給料相場はあまりきたいできないでしょう。 薬剤師給与動向 http://nensyu-labo.com/sikaku_yakuzaisi.htm 求人は豊富で転職も容易です。ただし条件の良い職場は高い能力が要求されます。 薬学部は6年の修学年限で学費の負担が大きいですが、最近は学費も下がり気味で昔よりは負担が軽くなっています。 給料は学費を考えるとあまり良いとは言えませんが、安定して収入を得られというメリットがあるので問題はないと思います。 将来性は特別期待すべきことはありませんが、TPPが導入や人口減少などの不安な要素があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ドラッグストア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる