教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

鉄道関係の方見てください!、どんな話でも結構です。ど私は現在17歳の公立高校3年生(20年4月より)になった現状です。私…

鉄道関係の方見てください!、どんな話でも結構です。ど私は現在17歳の公立高校3年生(20年4月より)になった現状です。私は今年の6~11月には進路を決める高校3年生です。私の家の現状は父母の3人家族。父親の借金歴は、公的資金を信用金庫から借りてブローカーに騙され800万円損失。支払いは滞り「信用保証協会」が管理しており今は返済などしておらず踏み倒しています。 また、巷の大手消費者金融など3社等からも借りていましたが踏み倒してきています。 借入金が増えていたのは、いままで働いていた会社(様々)給料などがもらえず知人の会社等が殆どであったので、生活費にとして借りていました。 ですが、現在は消費者金融からは一切借りていません。 月末などでは、私から借りて穴埋めをしています。 そして給料日にはしっかりと返してくれています。母は身体障害を抱え(キンジストロフィー 遺伝)。 働きには出れず専業主婦をしています。 そして私は毎週、学校が休みの場合のみ介護のデイセンターでアルバイトをしています。 家族は普通に暮らし、大体は一定の生活水準で生活しています。両親共に確定申告や市税などは払っていません。 もちろん健康保険・年金なども。 今年は3割負担の保険書が来ました。 私の成績(5段階評価)は1年次:4,1、2年次:3,9となっています。 最初は就職と考えていましたが、私が行っている高校は市でも有名な馬鹿校。 就職でも三流企業がやっとという現状。 今までに様々な人に「何をしたい?」と聞かれても私「良く決まっていないんですよ。 何をしたら良いでしょうね??」といっていた自分。 彼女が今月より先に短大生になりました。自分にもやりたい事が明確に分かった今。 私は鉄道関係職について、家族の生計を立てて生きたいと考えていた為、東京交通短期大学を志望していました。 ですが、聞くところによると、JR東日本・東京メトロ・埼玉高速鉄道は大学卒では倍率が数十倍から数百倍になると聞きました。 なので、最初は高校卒にてJR・東京メトロ・高速鉄道のどちらかを採用試験を受けてみたいと思います。 私は埼玉県在住です。 そして、高校は県立高校。 高校には上記三社の求人票は昨年度の段階でも来ていました。 ですが、JRは過去に4人受けて全員不合格だったそうです。 ちなみに、我が高校には「東京メトロ」からの推薦枠が1人ありました。 推薦枠等は採用試験等で有利なものなのでしょうか??。 経験者の方、アドバイス等なにかありましたら些細な事でも結構です。 どうにか高校卒業で入社したいのですが・・・。

補足

ちなみに私は駅員を希望したいです、 ずっと駅員でも良いんです。 家族が生活できていれば、願いは車掌や運転士ですけど。 試験に合格すれば・・・、それよりも入社試験なのですけども。 ふてぶてしい質問だとは思いますが、学校の先生の話だけでは詳しい事は分からず。 JR等は高校生の場合学校の進路担当経由なので、これ以上の話しを聞けません。 どうか宜しくお願いします。

続きを読む

1,473閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    鉄道関係者ではないですが、 普通、推薦には二種類あります。 人数制限のあるものと人数制限のないものです。 人数制限がない場合、就職の選考は有利になります。 一次試験のみは無条件に通過というように。 人数制限のある場合は、よほどのことがないと落ちません。 一人だけの推薦枠ならまず大丈夫でしょう。 ただし、学校としても企業に本当に推薦できる人を推薦します。 ひどいのを推薦すれば、次の年から求人が来なくなります。 企業も推薦された人を落としてしまうと、 次の年から学校から誰も推薦してくれなくなるというリスクがあります。 学校推薦をもらえるようにがんばって下さい。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

信用金庫(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる