教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

万年筆についての質問です。 万年筆の購入を考えておりますが、色々と悩んでおります。 まず、価格帯について。 私…

万年筆についての質問です。 万年筆の購入を考えておりますが、色々と悩んでおります。 まず、価格帯について。 私は現在学生です。就職のときなどの面接時や入社後にも使っていきたいと思っておりますが、分不相応とならないような物を持ちたいと思っております。 安っぽすぎず、高過ぎず・・・と考えておりますが、いくらぐらいのを持っているのが好ましいでしょうか? つぎに、色(本体)について。 様々な色の物がありますが、どれを持っているのが好ましいでしょうか。 もちろん無難に黒が最適だとは思います。 しかし自分の好きな色のものを持ちたいという思いも捨てきれません。 それなりの金額がするものですし、愛着を持って使いたいです。 そこでみなさんのご意見を聞きたいです。 もし、オレンジや紫、青、グレーなど、黒以外の万年筆を使っていたらどう思われますか? 今の所第一候補はPILOT社のCOCOONです。3千円程で落ち着いたデザインにひかれました。 色はオレンジが欲しいです・・・。 そして余談かもしれませんが、そもそも面接生/新入社員が万年筆を使うことをどう思われるでしょうか? 他の質問等をみたところ、「万年筆はふさわしくない」というのを見かけました。 軽くてキャップレスで便利な多色ボールペン(シャーペン付き)が最適とのことです。

補足

皆さまご回答ありがとうございます。 私の中で少しずつ考えがかたまってきたので、加えてちょっとお聞きしたいことがあります。 例えばですが、面接生/新入社員/仕事相手等が派手なペンを使っていたらどう思われますか? 個人的な場ではなく、面接中や仕事中に使用していたときに、です。 よければこちらについてもご回答いただけるとありがたいです。 また、質問中の「万年筆はふさわしくない」というのを見かけた・・・の"ふさわしくない"とは、「高い物を持って・・・」というよりは「もっと便利な物を使った方が良い」という風に感じました。

続きを読む

398閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >いくらぐらいのを持っているのが >好ましいでしょうか? 今は万年筆で書く人も少ないですから、 よほど詳しい人でもない限り、高価な ものをわかっている人は少ないですよ。 学生さんが持つものであれば、高くても 定価で5万円くらいまででしょうね。。。 たとえば法学部の学生さんあたりですと、 筆記量がプロの作家さん並になりますから、 5万円くらいする耐久性の高いものを使って いる人もいる様です。 ここまで極端に書く必要がなければ、その分、 価格帯を落として考えても良いでしょう。 ただ、見る目を持った人が見て、ちゃんとした 万年筆を使っているな、と見てもらえるのは、 国産品で2万円前後くらいからになります。 ですので、この価格帯以下のものであれば、 ファッション筆記具と同等に見られます。 (「見る目を持った人が見て」の話ですよ) 現実は、そこまで目利きのある人から見られる 可能性は少ないですから、1万円台でも良いと 思いますよ。 >黒以外の万年筆を使っていたら >どう思われますか? 蛍光色などのド派手なイロモノは別として、 軸の色よりインクの色の方が大事です。 万年筆メーカーが標準的に作っている、 黒か青かブルーブラックが無難です。 >面接生/新入社員が万年筆を使うことを >どう思われるでしょうか? 先ほども書きましたが、面接官を仰せ付かる 様な人は、「見る目を持った人」の確率が 上がって来ます。 そうした人達と向かい合わなければならない のであれば、やはり国産品で2万円前後くらい からのを持って行った方が良いでしょう。 入社してしまえば、仕事がきちんと出来ている 限り、万年筆はOKですよ。 ただ、キャップを外して尻に刺すなどの動作が 必要で、筆記するまでに時間がかかりますから、 その動作の時間を、お局さん辺りからネチネチ 言われることがあるかも知れません。(^^; 私なんかは、アイディアを絞る時などの、割と 速度よりも内容や結果が重視される時に使って いましたよ。 良い万年筆を持って思考した方が、テンションも 上がって良い結果になったことが多かったです。 (と言うことにしておきましょう。^^;) いろいろと書きましたが、安いのしか買えない ならば、面接の時には持って行かず、入社して から使い出せば良い、ということです。 オレンジのコクーンで、バンバン良いアイディアを ひねり出して行けば、同僚にも万年筆派が増える かも知れませんよ。(^^)v おっと、書いている間に補足が付きましたね。 >面接生/新入社員/仕事相手等が派手なペンを >使っていたらどう思われますか? 面接や新入社員時代にド派手なイロモノは論外でしょう。 仕事相手と言っても普段から色に気を使っているアパレル 関係の会社の人とかであればどうですか?問題ないでしょ。 お堅い関係の仕事相手であったなら、精神疾患を疑ってしまう かも知れません。。。 By ともみ

  • 用は使い分けですよ。 目上の方と打ち合わせをするときや、接客で使う場合は、万年筆は控えます。 3000円くらいのボールペンなら目立ちません。 個人で文章をしたためたり、デスクワークで使う分には、万年筆です。 何といっても書きやすいですから。ただし公文書は、顔料インクにします。 コクーンは素晴らしい書き味の万年筆です。いいと思います。 あと、周りの目を気にされるなら、黒の万年筆よりもスケルトンの方がカジュアルで高級感が下がるので良い可と思います。カスタムヘリテイジ92のスケルトン辺りは1万円ほどでなかなか長く使える金ペンだと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • もう結論は出ているようですが。 面接で高価な万年筆を胸ポケットに挿すのは、止めた方がいいですね。見栄張りと思われるから。 万年筆は、ステータスという側面があります。役員が得意げにペリカンやモンブランを使う特権を受験者が侵しては、良い印象を持たれないでしょう。 しかし、実用品なら話は別です。プラチナの14金の、確か5000円の物は、丈夫で書きやすく、実用一点張りです。遠目にはボールペンと変わりないかも。メモ用には、最適だと思います。 問題は、万年筆で何をしたいか、何を書きたいのか、なのです。 筆順という物があります。私も10年ちょっと前まで意識していなかったのですが、「左」と「右」との筆順の違いも知らないで、まともな字を書くことは不可能です。 こういうことを口走ると、「オオッ」と相手をびびらせ、蔭で嫌われますから注意して下さい。 大したことではないのです。字なんて、好きに書いて良い。しかし万年筆という筆に近い筆記具を使うと、正しい筆順で書いているか否かが一目瞭然になってしまうのです。 そういうところで、「私は折り目正しいちゃんとした人間ですよ」というアピールを、昔の履歴書ではしなければならなかったわけです。 今は、審査する方だって、「左」と「右」との違いなんて、知りはしません。 ただ、これから万年筆を使っていこうと思うのならば、筆順辞典を一冊、購入することをお勧めします。そしてできれば、行書の基礎だけでもかじってみることを。 ほんとうに行書を使いこなせると、考える速度に近くメモできるので、かなり重宝ですよ。

    続きを読む
  • 本音で書きますと、いままで仕事上で万年筆を使っているシーンを見た記憶がありません。 あえて言えば、手紙とかサインくらいしかないでしょう。 面接生/新入社員が万年筆を使っても、どうでもいいことです。生意気とは普通思いません。PILOT社のCOCOONいいじゃないですか。筆記用具とはいえ、嗜好品です。自分がよければいいわけで、高いのじゃなければというのはおかしいですね。 時計で、最低50万円以上でなければダメで、2万円程度のダニエルウェリントンはおもちゃだと決めつけるようなものです。 それから、筆記用具くらいで「悩む」というのは大袈裟です。 「迷う」が文法的でしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる