教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動の難易度に関して 東洋大の理工学部に通っている学生です。今年で2年になります。志していた進路先ではありませんで…

就職活動の難易度に関して 東洋大の理工学部に通っている学生です。今年で2年になります。志していた進路先ではありませんでしたが、現役で進学したかったので滑り止めの東洋へ入学しました。私の通う学科は知名度も低く偏差値も最低レベルです。また単位も一年の段階で幾つか落としてしまいました。こんな私ですが就職活動の際、やはり学歴やGPAで苦労するのでしょうか。また、今の内にやっておくべき事など有りましたら是非アドバイスして頂きたいです。

補足

自分の武器は英語しかないのですが(といってもトーイック600前後しかありません)、理工学部の生徒でも英語を活かせる就職先に勤めることは可能でしょうか。

続きを読む

348閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    こんばんは。 今、何をするかを考える前に、将来のイメージを持たないと、準備することがわからない。 人生は、旅行のようなもの、沖縄に行くのか、京都に行くのか、奈良に行くのか、中国に行くのか、その向かう先によって、準備するべきモノも違えば、似ているような場合だってある。 就活で、具体的に行動する際に、志望する企業は決まっているのでしょうか?シュウカツは、受験と違って、偏差値がありません。なので、テキトーに受けて、意味のない時間を過ごすのもあほらしい。シュウカツをなんとなくやっている気になって、行動することに満足して、結果に満足しない学生が多い。 英語を活用する企業は、本当はかなり少ない。本当に活用しているような企業は、かなりの大手。そこでは、英語以外にも自信を持っている学生がわんさか集まってくる。 英語をやっていると、勉強している気になれる、勉強をしている証明になりそうだ、とか、そういうのはおかしい。大学に無目的に入って、なんとなく、趣味なのか、自信を持てそうな出来事として、英語の勉強をして、検定試験を受ける。そういうのは、ただの趣味、自己満足の世界で終わる。 今年から2年生、あと、2年間でシュウカツをしなければいけない。中学、高校は3年で、受験の準備をしていた。2年間で自分の能力は上がるのですか?おそらく、高校卒業時よりも、バカになってるのではないでしょうか?社会で労働するに値する能力、資質は、何か身についているのでしょうか?学校で単位を取得するための生活、方法を学んでも意味がない。大学は、シュウカツのための予備校ではないのです。 将来をきちんと考えて、何をするべきかを決める、それが一番大事。勝手にシュウカツのタイムリミットが迫って、テキトーにシュウカツを始める、なんてことが無いようにする。 資格試験、予備校、学会、そういう勉強する機会は、年に2回はある。他学科の講義を聞いたり、他大学の講義を聞いたり、学習する機会は拡げないといけないように思う。英語を活かしたいのならば、毎週、どこかでレッスンを行けないといけないように思う。 自分がこれは無理、自分には出来ない、と、面倒くささや自身の無さから、将来の選択肢をせばめている。確かにバカかもしれないけれど、努力もしないで今のままの自分を受け入れてもらおう、というのが、ムシのいい話。何とかなるさと思って、なんともならずに終わる人が多い。 将来のことは、勝手に決まると思ってるかもしれないけれど、決まるわけがない。中学の時、高校のとき、将来の生活の仕方、働き方を決められなかったはず。なんとなく、得意なお勉強と関連のある、偏差値の見合った大学に入っただけ。そこの大学で、何を学び、卒業時にどういう能力を身につけて、どこかの会社に貢献したい、と思っているのか? 今のままでは、何も変わらない。のんびりしすぎ。ここで聞いても、何も変わらない。もっと、真剣に生きたほうがいい。

  • そんなに嫌なら中退して就職難易度上げてみたらいかが?

  • まず自分がどのようなものになりたいかというのを、難しいかと思いますがざっくりと考えてみてください。 その上でどのような能力や志向性が必要か考えてみて、それを身につける活動が必要かと思います。 方法としては、最近ではインターンバイトというものが広がってきました。 社会に入るものとして、新入社員に近い経験や、成長、その仕事や業界への気づきなど、肌感覚で先取りできると思います。 学歴というのは平均的に能力や努力、志向性を見る指標です。 学歴に自信がないときは、自分の希少性や社会での能力の再現性を存分に磨いてください。 2年もあれば、紙面にもアピールできることが溢れ、学歴を凌駕するものもあるでしょう。 GPAに関しては大学でしっかり勉強したかという指標です。大学内での知識や意欲で勝負したい、必要になるかを考えて取り組みましょう。 まず自分を過去、未来から考えて今どうしたらいいのかを逆算してください。 行動に早いことには越したことはありません! 就職活動までの2年間で ぜひズバ抜けてください!!

    続きを読む
  • 学歴は当然ハンデになりますし、その学歴でGPAが低ければ明確な理由を問いたくなりますね 高偏差値大学でGPAが低いのであればやはりレベルが高いのかと受け取りますが、低偏差値大学でGPAが低いのであればその程度のレベルの学生かと受け止められます イメージとはそんなものです 就活担当が就活厳しいと言っている以上、低偏差値の割に評判が良いということも望めないので、何らかの武器を保つ必要がありますし英語を極めるというのはありです グローバル企業であっても技術者に英語力が足りないことなんてよくあります 英語が出来るだけでも人材として使い道が出てきます ただし、東京大学卒の同期は入社後に初めて受けたトーイックで830点だったと言っていたので、600前後では武器になりません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理工学部(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる