教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男性の方を採用したいと思う企業が多いのは、女性の半数近くが、どうせ採用して仕事を覚えたって 5~6年やって、結婚してや…

男性の方を採用したいと思う企業が多いのは、女性の半数近くが、どうせ採用して仕事を覚えたって 5~6年やって、結婚してやめてっちゃうから、無駄だと思うからですよね?結局、そういった結婚まで仕事すればいいやと思う女性(専業主婦予備軍)が、社会で生涯がんば ろうと思っている女性(結婚してもしなくても自立してがんばる女性)を妨げているのでしょうか? ファンケルとか高島屋とかP&Gとか資生堂あたりの半数以上が女性社員の企業なら 女性を優遇すると思いますけど。

続きを読む

1,602閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    少なくとも、「寿退職」ということが当たり前だった時代はそういうことでした。 ですが、いまは時代背景が複雑になるにつれ、 女性より男性を採用したいと思う企業のその根拠も一様ではなくなってきています。 *女性が結婚して子どもを産むと産休・育児休業規定に従わねばならず、欠員のやりくりが難しい *遠隔地への転勤話を受け付けないのは圧倒的に女性に多いため *企業が抱くイメージにおいて、「女性は出世欲がないために仕事への執着心も薄い」という発想から *実際にも、面接等で話していたことが結婚してから豹変する場合が多々あるため *結婚後、夫側の遠隔地の転勤について行ってしまうために退職話が出ること …以上のような一例群からしますと、従業員満足以前の問題かと思いますね。 女性の方でも、一貫して働き続けたい女性に最善の職場を選択すること、 これが重要なだけにそういったたぐいのランキングが陽の目を見始めた、というところではないでしょうか。。。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ファンケル(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

高島屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる