解決済み
就活が不安でたまりません。就活中の女子大生です。自分に自信がなく、自分のしてることが就活において合ってるのかがわかりません。わたしは休学留学をしていたため周りに就活をしている友人という存在が数人しかおらず、それぞれ見ている業界があるのでなかなか会えないため一人ぼっちで就活をしている感じです。就活を終えた友人は地元に戻った人が大半でラインで質問したりするくらいしか出来ません。年始に帰ってきたばかりで大した準備もできてません。そんな中で就活解禁から2週間しか経っていませんが本当に不安で仕方ないです。大学は一流私大でTOEICもきちんととりました。周りは期待しているし私も納得のいく就活にしたいと強く思っています。気持ちばかりが先に出て、いま一体何をすべきなのか分からずそれが更に不安に拍車をかけています。楽しめ、と言われても何も楽しくありません。生保の説明会で魅力を感じて金融を見ていましたが最近になって日本の技術力を海外に伝えたいと思い、化学メーカーやITメーカーなどを見だしました。が、プレエントリーが遅かったため説明会が埋まってしまっていて情報を得ることが出来ません。スタートダッシュで失敗してしまいました。もう毎日不安に押しつぶされそうです。長々と書きましたが、みなさんもこんなに不安だったのでしょうか。だとしたらどのように乗り越えられたのでしょうか?
みなさん回答ありがとうございます。少し勇気が出ました。めげずに頑張ります。補足ですが学歴がなくて不安になってるわけではないということを伝えたくてそうゆう言い方をしましたが誤解されることもあるようなので気を付けます(>_<)BAが決められないので一応締め切りまで置かせていただきます、すみません!
2,101閲覧
2人がこの質問に共感しました
就活って結局コミュニケーション力と資格。 就活説明会などで当たり前なシナリオばかり言ってるけど、結局コミュニケーション力と資格がないと受からない。
就活が不安でなく、仕事が不安なのでしょう。 会社生活について、自分の力の発揮法について少し書いてみました。 http://manabizz.c.ooco.jp/new/?page_id=58 参考にしてください。 本当に総合的に考え、提案できる人財なら、いろいろなところが求めると思います。
就活って、自分が学んで身に付けたものをどうやって社会に還元していこうか、自分はどうやって社会の役に立つ人間になろうか、ということを考える、夢やロマンが溢れるものなんです。 ところが学生のほとんどはそういう思考を持っていない。 就職は情報戦だ!とか、100社にES送ったけどまだ1社も通ってない、でも私負けない!とか、大手企業の内定獲ったどー!とか、君たち楽しそうだねー、という感じですよね。 ハロウィンに渋谷に行くみたいに、一大イベントを楽しんでるような雰囲気を感じます。 今のあなたの、この業界おもしろそうだな、こういう業界もいいな、というのは本当にいい状態だと思いますよ。 やみくもに大手企業を狙うのではなく、自分の仕事に対する価値観や優先度、自由な時間もある仕事がいいのか、成長できることを優先するのか、給料が高いことが重要なのか(お金も重要ですよやっぱり)をしっかり考えながら、自分に合った会社を探してください。 ちなみに私の会社は外資のIT系ですが3月いっぱいプレエントリー受付、説明会は4月だったと思います。 小さい会社ですが世界最先端で戦うエキサイティングな会社ですよ。 でも一般にはあまり知られていないのでエントリーは少ないです(笑) そういう会社はたくさんあるはずです。 まだまだこれからですよ。 学生は目先のことだけを考えがちです。 就活の前後の数ヶ月なんてどうでもいいんです。 採用する側が見たいのは今まで培ってきたものと、これからの成長です。 あなたはたぶん大丈夫ですよ。 もう少し先の、社会人になったらこんな仕事をしたい、休日はこんなことしたい、たまには彼氏と海外旅行にも行きたい、なんてことを考えながら気楽にやりましょう。
以前、採用担当をやっていました。 精神安定剤を処方してもらったらどうですか? 質問文の内容からして、留学経験、TOEIC(きちんと、というのが何点か知りませんが)など、強みに出来そうな材料はあるのに、それを上手く活用できるだけの頭の良さがないという印象を受けました。 自分の頭で考えることしてこなかったのではないですか?そうだとしたら、恐らく今かかえている不安感からは抜け出すことは出来ません。ちょっと人から言われて「ああ、そうか」なんて思える程度の知性では、就活で苦労するのは仕方のないことです。
< 質問に関する求人 >
金融(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る