解決済み
中学校教員免許状についてです。このたび4年制大学を卒業します。 中学校・高等学校の免許状が欲しく、教職課程を学び、必要単位を取っていっていたのですが、2単位だけとれず、中学校地歴の免許をとることができませんでした。 科目は法律学概論/政治学原論のどちらか1科目を取得が条件で、政治学原論を履修していたのですが、落としてしまいました。 春からは通信大学に通います。 ここで質問なのですが、通信大学にて科目等履修生で、この法律学概論/政治学原論のどちらかを取得できれば、地歴の免許状が取得できるのかが知りたいです。よろしくお願いします。 教育実習にはいっています。
249閲覧
ご質問のケースでは、教員免許取得に必要な「教科に関する科目」の履修にあたっては、次の3つの条件すべてを満たす必要があります。 1.取得しようとする教員免許についての教職課程をもつ大学等で修得した単位であること 2.20単位以上(中学校1種免許の場合)修得すること 3.教育職員免許法施行規則第四条表第二欄に掲げる科目について、各1単位以上を修得(一般的包括的な内容を含む科目を含むこと) 【教育職員免許法施行規則】 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29F03501000026.html 「1」について。質問者さんの場合、中学社会の教員免許が取れる大学・学部・学科で修得した単位でなければ使えません。「政治学原論」という名前の科目でも、中学社会免許が取れない大学で取った単位は使えないので注意を要します。 「3」について。中学社会ならば「日本史及び外国史」「地理学(地誌を含む。)」「法律学、政治学」「社会学、経済学」「哲学、倫理学、宗教学」の各科目について、「一般的包括的な内容を含む科目」を含めて1単位以上修得する必要があります。「一般的包括的な内容」というのは、その科目の内容全般をおおまかにカバーしている必要があるということです。 多くの通信制大学では、科目一覧で「一般的包括的な内容を含む科目」については、その旨が明記されています。たとえば佛教大学の場合、「法律学、政治学」科目については「法律学概論」4単位と「国際政治学」4単位の両方を修得する必要があります。明星大学ならば「法律学概論1」2単位と「政治学概論1」2単位の両方です。必要な科目名・科目数や単位数は大学により異なります。 ご質問のケースでは、通信制大学は教員免許の一括申請(申請代行)をしてくれませんので、質問者さんご自身が必要書類を用意して居住地の都道府県教委に直接申請する必要があります(個人申請)。個人申請の場合、単位の不足や重複がないか、事前に都道府県教委で指導を受けておくのが鉄則です。知恵袋に頼った素人判断は大変危険ですので絶対にやめましょう。指導を受ける上で必要なものは ・出身大学発行の「学力に関する証明書」 ・通信制大学の科目一覧が載っている書類(入学要項、シラバス、講義概要など) ・その他、教委担当者から指示されたもの などです。事前に電話連絡し、訪問日時や持参すべき書類について指示を受けた上で、後日訪問して指導を受けてください。その際、指導してくれた担当者の名前を忘れずに聞いておいてください(担当者によって指導内容が変わることがあるため)。
まず取りたい免許についてもう一度確認してもらった方が良いとおもいます。 高校の教員免許は確かに「地歴」と「公民」で分かれています。 が、中学の免許は「社会」しかありません。 中学で地歴の免許を取る事は出来ないので注意して下さい。 さて、本題についてですが、まずは入学したい通信制大学に確認した方が良いと思います。 と言うのも、実際には2単位で済むのか?って言う部分と、1科目で良いのか?って言う事ははっきりしないからです。 実は法令で決まっているのは・・・ ・「法律学、政治学」から最低1単位以上 ・教科に関する単位を合計で20単位以上 ・免許の為の単位を全体で59単位以上 ・一般的包括的内容の単位を1つの大学で取る と言う事が決まっています。 と言うわけで、まず2単位必要か1単位で良いかは大学の開講科目次第になります。 教科に関する科目が18単位しか無かったり、全体合計で57単位しか無かったら当然2単位は必要です。 が、教科も20単位、合計も59単位を超えている場合には、1単位科目があれば1単位でもOKです。 逆に言えば、2単位で良いのに在籍した通信制大学の科目が4単位科目であれば、4単位取る必要が有ります。 そして一番厄介なのが一般的包括的内容に関する単位って言う部分です。 例えば母校が「政治学原論1(2単位)」「政治学原論2(2単位)」って言う2科目が必須科目になっていて、政治学原論2だけ取りこぼしたとします。 この場合、別の大学で政治学原論2を取っても、"1つの大学で取る"って言う条件に該当していないのでダメです。 こう言う場合は別の大学で政治学原論2と共に、政治学原論1も取らないといけません。 また母校が「政治学原論(2単位)」しかなかったけど、入学した通信制大学が「政治学入門(4単位)」「政治学概論(4単位)」「発展政治学(4単位)」の3科目が必須だった場合には、3科目で合計12単位取ってやっとコンプリートです。 元の大学の開講科目の状況と、入学した通信制大学の科目構成や必須状況などにより、微妙に異なる事があります。 とりあえず確実なのは、通信制大学に入学したらその通信制大学の「法律学、経済学」分野の必須科目を全部取ると言う事です。 あくまで分野単位なので、歴史分野や地理分野は取る必要はありません。 「法律学、経済学」分野の必須科目さえ取れれば免許が取れるって言う解釈で居てもらった方が良いとは思いますよ。
大学で取得できなくても、その都道府県の教育委員会に申請したら取得できる場合もあります。大学での単位数より少なくても取得できる場合もあります。私自身がそうでした。一度、調べてみてください。 とにかく教育委員会のホームページでも確認できるかと思います。
< 質問に関する求人 >
中学校教員(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る