教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第1種電気工事士という資格は難しいですか?

第1種電気工事士という資格は難しいですか?また10代で持っている方は少ないですか?

1,035閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    免状取得ではなく試験合格について経験を述べます。 筆記について 白紙から2種と受ける人にとってのハードルと 2種勉強後に1種にチャレンジする人を比較した場合、 それほど難関ではありません。 出題される項目がほぼ一定で 「お願いだから、これだけは押さえてね」という 出題者の熱い感情が伝わってきます。 なので、その期待に応えてキチンと回答すれば 合格できます。 実技は2種に比べ太い電線を扱うので、ここで時間を ロスすると焦ります。練習してください。 特に端子に太い電線をネジ止めするときなど。 練習に少し費用がかかりますね。近所で廃材が入手できると 助かります。 なお、私の受験時、隣の受験生のおじさんは修了5分前 ぐらいになって、電線の色分けの間違いを見つけたのか 慌てて分解して再結線していました。彼がの合否は わかりませんが、問題をよく読む落ち着きも大切ですね。 なお、2種をパスしていきなり1種に挑戦することは あまりお勧めしません。1種のみ合格しても僅かな例外を 除きほとんど意味がありません。 1種の免状には実務経験が必要です。 実務経験を積むには2種の合格が必要です。 1種合格のみでは実務には就けません。 (モグリで工事してもカウントされません。) どうぞ2種と1種と同じ年にダブル合格しましょう。

  • そこまで難しく試験では無いと感じました。 私は過去10年の問題を繰り返し勉強し合格しました。 個人的にはテキストで1からやるよりかなり効率的でした。

  • 試験の難易度自体は二種と同等でしょう。 範囲が違うだけです。 合格後の免許の発行に関しては 他の方の言う通りですね

    続きを読む
  • およそ半世紀前まで(笑)は、電気工事士と高圧電気工事士でしたね。それが、電気工事士が2種、高圧電気工事士が1種となり、1種は実務経験など条件が増えたような・・・。 私は高校(普通科)の時、趣味で独学で電気工事士をとり、高圧もやろうかな?と思っていたとき、制度が廃止され<高圧>という言葉も消えました。そして、しばらくの移行期間内なら講習だけで1種がもらえたと思いますが、私はその頃高卒で公務員になり研修やらなんやらで、結局そのままになりました。 その頃の電気工事士試験は県ごとにやっていたようで、免許証は黒ビニ-ル様のふた折りで、顔写真が貼ってありボ-ルペンで住所・氏名・生年月日など書いて県知事の印が押してあります。ちょうど昔?(笑)の自動車の免許証に似ています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる