教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職について悩んでいます。 私は34歳の女ですが、この年齢で実務経験ゼロで特許事務所に就職できるものでしょうか? 一…

転職について悩んでいます。 私は34歳の女ですが、この年齢で実務経験ゼロで特許事務所に就職できるものでしょうか? 一応博士(理学)は取りました。現在、弱小短大で教えています。今後、自分の足で立ちたいという思いもあり、弁理士を目指そうと考えています。 ちゃんと勉強して弁理士の資格を取ってから就職活動をしたほうが良いのかとも思うのですが、運よく受かったとしても恐らく40才直前という年齢になってしまう可能性があります。(ただ、今の職場はかなり自分の勉強時間が取れるのがメリットです) それとも、今すぐにでも転職活動をしたほうがいいのか悩んでいます。 せめて短答を受かってからという話も良く聞くのですが、それでもうまくいったとしても来年になるので、最短で35歳か36歳という年齢になってしまいます。 どうぞよきアドバイスをお願いいたします。

続きを読む

10,351閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    正直言いますが、弁理士業界って超高学歴なので30代中盤から参入される方が結構いますよ。 あなたは34歳でしょうが、理学博士なんで弁理士のキャリアとしては全く悪くないとおもいます(博士号取得者も弁理士業界では珍しくありません)。 全く業界違いなら別ですが研究関連職からの転職でしたら特許業界には普通に入れるでしょう。 ただ、最近特許事務所の動向も微妙ですので個人的には次のキャリアが一番かなと思います(年齢が比較的若くないものの博士号を持ち、かつアカポス経験者なので)。。 1.特許庁で任期付審査官をする(要件は理工農系学士号以上で研究or知財経験4年以上です。ちなみに、大学院の研究期間も含まれるので博士号(5年の就学期間)を持たれている場合は自動的にクリアです。というか、博士号を持ってればまず落ちることはないでしょう。) 審査官を7年間すると自動的に弁理士になれますが、今時の弁理士試験で博士号をお持ちの方であれば2〜3年もあれば合格できるでしょう。 http://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/ninki_shokuin_recruit.htm ちなみに博士号を持ってると特許庁への任官の観点からは確実に有利ですので、とにかく特許実務ゼロでも始めれるので特許業界への第一歩としては一番だと思います(給料もしょぼいアカポスよりはかなりマシです)。 あと任期付審査官って名前がまるで非常勤講師や契約社員みたいですが、「任期」があるだけで基本的に庁の公務員と同レベルの待遇が保証されています(民間や大学での研究期間も考慮して給料が決まります)。特許庁の任期付職員が数が多いので有名ですが、外務省でも条約草案の作成のために弁護士を任期付職員として募集したりします。 2.任期付審査官を5年経験してから民間でのキャリアを考える(特許庁で5年間働くかどうかはあなた次第ですが)。 ※正直言いますと、年間の日本の国内出願件数は漸減で特許事務所の将来性を危険視する人もいます。 博士+アカポス経験+審査官経験+弁理士ですと、40前後でもそこそこの民間大企業なら知財部員として取ってくれるとこも結構あると思います。 もしかすると5年後は大学のTLOがもっともっと成長しているのでその分野もおもしろいかもしれません(理化学研究所や産総研も民営化と合わせて知財収入を強化する方針を打ち出しています)。 ちなみに特許庁経験者は庁内の運用や、知り合いがたくさんできますのでたとえ「任期付」であっても民間就職は圧倒的に有利と言われています。 ただ、知財に行ってしまうとあくまでサポート側になり研究のポジションには立てません。 そういった点で将来もっといいアカポスを狙えるかどうか自分なりに考えて決めるしかないでしょうね(国立大学ですとここ数年で団塊世代の教授達が退官されるので、あまり恵まれていなかったあなたがたのような30代中盤の中堅世代が大きく躍進すると私は個人的に思っています。。。だって、40代はそれを埋めるには層が薄すぎるし20代はまだ育っていないので。民間も一緒ですが。)。

    1人が参考になると回答しました

  • 博士の肩書きがどの程度有効なのかは分かりませんが、34で未経験でも就職はできると思います。 とはいっても、最近は20台の弁理士も結構多いので、若干見劣りする気はします。 私だったら、転職活動をしながら勉強を始めますが・・・。 後、お時間がとれるということですので、1~2年で合格するという方法もあると思います。 時間があるのならば、早期合格を目指すのも良いのではないでしょうか? ちなみに、普通に働きながら勉強をしていても4~5年ぐらいで合格する人が多いので、努力は必要ですがもっと早く合格できると思いますよ。 最後に、弁理士の仕事は特殊で、合わない人は全く合わないと思います。 既にされていたら失礼ですが、まずは、仕事について調べて見てから検討されることをお勧めします。 http://benrishikoza.web.fc2.com/ http://dotcom.versus.jp/all/archives/2005/06/post_9.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特許事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる