教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気管理技術者に必要なスキルをアップするための書籍などはありますか?

電気管理技術者に必要なスキルをアップするための書籍などはありますか?先のことを考えて電気管理技術者として独立したいと考えているものです。 普通科卒の51歳です。 昨年、3年計画で無事電験三種に合格しました。 電気設備管理の実務経歴はありません。 数人の電気管理技術者の仕事を手伝ったりして、全くの素人ではありませんが、知識習得ため勉強したいと思っています。 今の職場では、主任技術者としての仕事が出来ず管理技術者になるための実務経歴を積めないので転職も視野に入れています。 この本は実務に役に立つよなどの本があれば教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いします!

続きを読む

1,408閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    電気管理技術者は、自家用電気工作物関係が主ですね。 役立つかどうかは、本人が読んでみなければわかりませんが、 一応職場にあった書籍と、自分が持っている本を合わせて、挙げてみました。 ◎写真やイラスト等を用いて解説してあるもの 写真でトライ自家用電気工作物の定期点検 写真でトライ自家用電気設備の測定・試験実務 カラー版自家用電気設備の保守・管理よくわかる測定実務 絵とき自家用電気技術者実務読本 絵とき電気設備の保守と試験 絵とき電気設備の管理入門 完全理解自家用電気設備の実務と保守早わかり 電気管理技術者の絵とき実務入門 イラストでわかる電気管理技術者100の知恵 ◎経験談や疑問解決 自家用電気技術者奮闘記 自家用電気設備のトラブル事例 自家用電気設備の疑問解決塾 自家用電気技術者の疑問・難問ノート ◎ハンドブック又はそれに近いもの 電気管理技術者必携 高圧受電設備実務ハンドブック 高圧受変電設備の保守管理-経験から培ったかんりの要諦(ツボ)- ◎保護継電器関係 図説6kV高圧受電設備の保護協調Q&A 高圧需要設備の地絡保護 わかる短絡保護協調 上記以外の分野では、(有接点)シーケンスの知識は必須ですね。 法令(電気事業法令、電気設備技術基準関係等)はインターネットから閲覧できるので挙げませんでした。 本も良いのですが、実務に役立つものとしては、現物(自家用電気工作物や測定器)を体験してはいかがでしょうか。 たとえば「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」の「ポリテクセンター」では「在職者訓練」として「能力開発セミナー」を行っています。 ポリテクセンターは各都道府県に1か所ずつありますが、神奈川(関東)、千葉、栃木、大阪(関西)等では、自家用電気工作物の保守点検技術等に関する座学/実技研修も行っています (有料ですし、2~3日間の研修なのでなかなか大変かとは思いますが) 各都道府県のポリテクセンターの検索は、こちらからどうぞ http://www.jeed.or.jp/location/pref.html なお、自家用電気工作物に関する講習は、他に電気保安協会や民間でも行っているところがあります。 頑張ってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

設備管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる