教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気工事士に就いてる(または就いてた)方、 実際の具体的な仕事内容、昇給率、この職のメリット、デメリットを簡単でもいい…

電気工事士に就いてる(または就いてた)方、 実際の具体的な仕事内容、昇給率、この職のメリット、デメリットを簡単でもいいので教えて頂けないでしょうか。私自身もネットで情報等集めているのですが、実際に生の声を聞いてみたいと思いました。 宜しくお願い致します。

続きを読む

1,034閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    メリット 資格次第で昇給に繋がる場合がある →会社にもよりますが。。。電気はインフラです。 委託を受けている会社が地域で一番大きな安定した電力会社であれば、結構・・・福利厚生も、昇給も望めます。 電工二種→電工一種→施工管理2級→施工管理1級→電験3種と、箔がついていきます。 実際、事務仕事しているよりも、毎年ちゃんと昇給して、ボーナスも手取りも⤴する。そういう会社はあるものですが、コネがないと、、、なかなかそういった企業に就職するのは難しいかもしれません。 仕事の内容がシンプルで、明確。 実務経験さえつめば、そんなに大変ではない。 男ばかりの職場、プライベートが希薄な方には・・・女性と巡り合うチャンスなどほぼ〇デス。 デメリット これは・・・事務職に比べるといっぱいあります。 土日休みが当たり前じゃない。 ましてや、休日2日で設定されていても、休めるのはどちらか1日。 祝日も休みじゃない。 体力勝負(建設業の中の土木関係や大工さんやらの比ではないですが) 結構・・・おこられて学ぶ(心臓悪い方には注意) また、会社と現場の長との板挟みになることも多いです。 でも、私としてはやり易い職場です。 (個人的なメリット) ・女性がいないこと ・毎年昇給が必ずあること(大手のみかもしれませんが) ・休日出勤には必ず手当が付き、5時越えると必ず手当がつくこと。 ・先輩がやり易い方が多かったこと。(人間関係が円滑) ・資格手当も必ず付く (個人的なデメリット) ・会社側の管理職の方と現場の長との連絡不足、仲の悪さ ・新人の頃は、何をしていいかもわからないまま放置される場合も多く ぐらいでしょうか? 正直、恵まれた環境の会社に就職したので、民間でも結構大変な電工の方の話はよく耳にしますが、とにかく自分が悪くなくても罵声を浴びせられる。 なんてことが茶飯事の様ですから、それに耐えられないようではきついかもしれません。 とはいえ、土木工事や大工さんの比ではないですが。 (入って数年は蹴り飛ばされたり、殴られたり、そうやって仕事を覚える。そういう覚悟がある方なら大丈夫だと思います。)

  • 電気工事士の資格だけではたいした仕事も出来ないですし、 それだけの評価では昇給などしませんよ。 電気工事士を取得後年数が来たと言いますが制度が変わったので、 第一種電気工事士の資格に昇格、その後1級電気工事施工管理技士、 追加で土木、管、建築の施工管理技士を取得、消防設備士や危険物の 資格等取得、後は技能講習多数受講、職場で重量物を扱うので、 クレーン運転士、移動式クレーン運転士などの資格を取得 以上のように電気工事士だけの資格では仕事は出来ないですよ。 確かに第一線で働いていたのでは、高額の給料は貰えないですね。 最後はやはり管理の仕事に就かなくてはです。

    続きを読む
  • デメリット→難しい、国家資格が必要 メリット→難しいがゆえに、能力の差が非常に出る

  • ケースバイケース。 メリットもなければ、デメリットもない。 あるのは、仕事にたいする報酬。 仕事のできない奴は、給料はいつまでたっても、 安いまま。 また、能力があっても、報われないのがこの業界。 住宅設備や内装工事についても、 同じ質問をしているようだけど。 気持ちが固まってない人には、 続かない仕事です。 どんな仕事についても、周りがよく見える。 楽して儲かる仕事なんかない。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電力会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる