教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動が終わり今年の4月から地元の地方銀行入行することになりました。新社会人になるということで、新鮮な気持ち半分、不安…

就職活動が終わり今年の4月から地元の地方銀行入行することになりました。新社会人になるということで、新鮮な気持ち半分、不安な気持ち半分です。本題を中心に3問の質問があります。 本題ですが、最後の学生生活を遊び半分、勉強半分に費やしているなか、現在、銀行業務検定税務2級の資格を取得しようとテキストを中心に勉強しています。そこで、疑問があるのですが、税務2級の解答用紙はどのような解答用紙なのでしょうか?。択一問題や記述問題の解答欄は想像できるのですが、計算問題の解答欄(白紙なのかある程度の誘導があるのか)がどうなっているのか知りたいです。 受験されたことがある方、教えていただければ幸いです。 次に、現在までに、銀行業務検定財務2級、簿記2級、証券外務員一種(取得見込み)、自動車免許(営業に使うと思います)を取得しております。税務2級の資格は何とか取得することができたとして、次は何の資格を取得することで、より業務を円滑に遂行することができるようになり得るでしょうか?(fp、銀行業務検定法務2級を予定しています)ご意見をお聞かせください。 最後ですが、皆さんが就職が決まって学生生活が残りわずかになったとき、どんなことをしましたか?あるいはどんなことをしたかったですか?是非教えてください!! 長文を読んでいただきありがとうございます。

続きを読む

599閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    基本的に白紙です。答えを書く場所だけは印字があり ますが。計算問題の条件等は問題文中や速算表があり ますので、それを使って計算します。 しかし学生さんで銀検の主要3科目で2級ですか・・・ 立派ですね。私も全部取るまでに就職後何年か掛かり ましたが。FP技能士は2級程度までは狙ってもいい と思います。3級があれば実務経験がなくても受検で きますので。あとは法律の基礎を学ぶため宅建とか、 ビジネス実務法務検定あたりもおススメですね・・・

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

証券外務員一種(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる