教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。 自分は工業高校生なのですが、 将来、海上自衛官になろうと 思っています。 そこで、せっかく工業高校に い…

質問です。 自分は工業高校生なのですが、 将来、海上自衛官になろうと 思っています。 そこで、せっかく工業高校に いるので海上自衛官になったときに 役立つ資格を取ろうと思っています。 そこで、皆さんに質問なのですが、 海上自衛官になったときに役立つような 資格を知っていたら教えて頂けないで しょうか? 自分もざっと調べてみたのですが、 海上無線通信士というものが ありました。学校で先生に聞いてみた ところ、学校から申し込めるとの事 だったのですが、どうでしょうか? ちなみに曹候補生を受ける つもりです。

続きを読む

112閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    既に定年退職している海自OBです。 工業高校出身です。精密機械科で学びました。 自衛官になった場合に役立つ資格を取りたい。 意気込みは素晴らしいと思いますが、資格は必要ないです。 資格を取る云々よりも、基礎学力を身につけましょう。 いざ採用試験にトライするとき、資格はなんの役にも立ちません。 採用試験を突破するのは基礎学力になります。 基礎学力があれば、 教育隊の新隊員教育を受けて、実施部隊配属。 1-2年の間に、術科学校へ普通科学生として入校します。 ここで、専門の術科の教育が基礎から実施されます。 1・2分隊関係は江田島、3分隊関係は横須賀、4分隊は舞鶴。 航空関係は下総に学校があります。 どうしても資格が欲しいならば、 海自には"技術海曹制度"がまだ継続していたはずです。 私が現役時代には、 「2技=2級無線技術士を取れば2曹」と言われてました。 海士で受験しても、免許取得すれば2曹と言う意味になります。 現存するかは調べていません。○○通信士も有効です。 "海自 技術海曹"で検索をかけてみて下さい。 入隊後に役立ちものとしては、 基礎学力、英語、体力、素直な性格などなどでありましょう。

  • 海上無線通信士は、海上自衛隊の通信員であれば、役に立ちます。 その他の職種では、通信機材に触る機会がほとんどありません。 入隊前に資格を取得しておくと、関連した職種に配属されやすくなります。 海上無線通信士の資格を取得すると、通信員になりやすくなります。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる