教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

北大と神大の法学部で迷っています。

北大と神大の法学部で迷っています。神戸に住む男子高校生です。今高二で、そろそろ志望大学を固めなければならないなと考えているのですが、なかなかまとまりません。 自分は文系で法学部を志望しています。 今まで調べた中では北大と神大などで迷っています。地元が神戸ということもあり、やはり神大法学部に進学するのが将来的、就職的にはいいのかなという気もしますが、北海道で1人で下宿をしてみたいという思いと、旧帝に対するコンプレックスを入学後に抱いてしまわないかなと不安に思っています。ただ、北大では旧帝の中では偏差値でも劣っていて、そこもまた他の有名国立大などにコンプレックスを抱かないかという思いもあります。 学力的には京大阪大はまず難しく、地方旧帝や神大なら届きそう、といったところです。 神戸から北大法学部に行ったりした方なんていうのは珍しいとは思いますが、それぞれの大学の法学部や、キャンパス、就職のよさなどの魅力を教えていただきたいとおもいます。よろしくお願いします。(ちなみに、今のところは関西圏で就職するつもりですが、全然他地域でも構いません) また、国立でこんなとこの法学部もオススメだよという意見もあれば幸いです。

続きを読む

4,647閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    旧帝国大のステータスは今も健在ですよ。 神戸大より、旧帝国大は各一流企業でも高評価です。 神戸大は、地元で自宅から通学できるメリットだけで、偏差値レベルの割には、旧帝国大より社会的評価は低いです。 北海道大学でなくても九州大学や東北大学、名古屋大学も検討されてはどうでしょうか? ただ、北海道大学の法学部は、弁護士や国家公務員も数多く輩出しています。 キャンパスも札幌駅から歩いて行けるほどの都心のど真ん中に広大です。 キャンパスには、自然が豊富で森の中に大学があるような雰囲気です。 キャンパスも南北3km、東西1.5kmの広大ですが、その中に旧帝国大学らしくたくさんの研究施設が充実しています。 札幌市は、人口194万人の全国5番目の大都市です。四季があり、住みやすい気候です。大学生活を過ごすにはとてもお勧めです。 神戸大も良い大学ですが、せっかくの自分の人生です。地元の狭い世界におさまらないで、パイオニアスピリッツが豊富な北海道でステップアップされることをお勧めします。 神戸空港から千歳空港までLCC航空の空路があり、安価に帰省もできます。実家との距離はありますが、飛行機ですので案外近いですよ。

    2人が参考になると回答しました

  • わずかな偏差値の差やネームバリューだけで大学を決めると後悔するよ。 というか、そんなちっぽけなことにこだわっていると将来、大物になれません。 官公庁に勤めるなら、たしかに学歴が多少ものを言いますが、企業に勤めるのだったら学歴はすぐに何の役にも立たないことに気づかされるでしょう。 人生を成功させたいんだったら、もっと大きく構えるようにしましょう。 それと、雪国はとかく生活が大変です。帰省費用もバカにならないし、親の金銭的な負担も考えて、家から通えるのなら、神戸大をお勧めします。

    続きを読む
  • 関西就職ならば神戸大できまりです。 文系は神戸大のほうが強いイメージもあります。 >北大は旧帝の中では最下位と位置づけられるので ただし、これはよく言われる出鱈目発言です。 http://www.keinet.ne.jp/rank/ <文系> 文学部:北大(60.0,76%)>東北大(57.5,76%)=九大(57.5,76%) 教育学部:九大(60.0,77%)>北大(57.5,75%)>東北大(57.5,74%) 法学部:九大(60.0,77%)=東北大(60.0,77%)>北大(57.5,75%) 文系でいえば、九大>東北大=北大 <理系>学科によって難易度差が激しいので平均で判断 理学部:東北大>北大>九大 工学部:東北大>北大>九大 農学部:北大>九大>東北大 医学部:東北大>九大>北大 歯学部:九大>北大>東北大 最下位というよりも文系と理系を合わせたら北大=九大=東北大としてもいいくらいであると分かるでしょう。 http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20151009/ForbesJapan_9023.html そして北大法学部を侮ってはいけません。 上のサイトを見てください。 「法学7分野に異変あり 東大法学部を追い落とした 北海道大学、早稲田大学」 実は北大法学部は難易度は旧帝大では最下位ですが、かなり強いです。実際にこんな記事まで出ました。科研費の過去5年間の採択数は難易度とは全く比例していません。難易度だけで選ぶと大変なことになりますよ。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >旧帝に対するコンプレックスを入学後に抱いてしまわないかなと 今の受験生でしたら、それはないでしょう。 大阪(法-法)のセンター試験のボーダー得点率:81% 大阪(法-法)のボーダー偏差値: 62.5 神戸(法-法律)のセンター試験のボーダー得点率:80% 神戸(法-法律)のボーダー偏差値: 60.0 名古屋(法-法律・政治)のセンター試験のボーダー得点率:78% 名古屋(法-法律・政治)のボーダー偏差値: 60.0 九州(法)のセンター試験のボーダー得点率:77% 九州(法)のボーダー偏差値: 60.0 東北(法-法)のセンター試験のボーダー得点率:77% 東北(法-法)のボーダー偏差値: 60.0 広島(法-法)のセンター試験のボーダー得点率:77% 広島(法-法)のボーダー偏差値: 55.0 北海道(総合文系)のセンター試験のボーダー得点率:75% 北海道(総合文系)のボーダー偏差値: 60.0 北海道(法-法学)のセンター試験のボーダー得点率:75% 北海道(法-法学)のボーダー偏差値: 57.5 河合塾 K-net 「ボーダーラインは河合塾が予想する合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します」

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる