教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

来年警視庁を受けようと思っているものです。

来年警視庁を受けようと思っているものです。そこで試験内容とかを知りたいんですが周りにそのような事を聞ける人がいません。 現在は警視庁三回目だと思うのですが、差し支えなければどのようなテストだったか教えてもらえないでしょうか?

補足

すいません、言葉足らずで。 現在受験した方にお聞きしています。

210閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    受験した後輩に確認したので参考にどうぞ。 1次試験は国語試験、教養、論文、適性検査 国語試験は60問、教養は50問、論文は1100文字、適性はM??なんたら。 ※警視庁のHPに記載されているので、まずはそちらを確認して下さい。 成績上位者から取っていくので、1次を合格したいのであれば、 国語試験は最低でも7割以上、教養は最低でも6割以上、論文も8割以上は必要だと思います。適性検査は、性格診断みたいな内容で、はい/いいえ/?をマークする。 中には、教養試験の点数が5割の人も合格出来ますが、2次試験で良い成績を取らないと落ちます。 2次試験は面接、体力、適性検査 面接は、志望動機など質問され、受験者の態度、反応をみます。 人によりますが、上手く話す事が出来ない場合もあるので、ある程度練習は必要です。 体力は、日頃から運動していれば問題無いです。 適性検査は、クレペリン。 次に合否について 1次の結果は、約2週間後にハガキで通知される。 2次、最終結果は、60日後にハガキ、または警視庁HPで通知されます。 ハガキは合否に関わらず、郵送され、HPには合格者の受験番号のみ公開されます。

  • 現在受験したとはどういうことですかね。 日本語がおかしいですよ。 1月の試験を受けた人ということですか? 警視庁警察官の採用試験は他の公務員試験とあまり変わりません。一次試験は教養、論文、適性検査、それに合格した人が二次試験に進めます。二次試験は面接、体力、クレペリンです。 教養試験は50問構成で、全て5問択一です。約半分が一般知識、そして文章理解、残り半分が数的推理という独特な問題です。 一般知識とは英国数理社はもちろん音楽、芸術、倫理その他も含め全科目です。約20問ほどがその中から出てきます。つまり、広く浅くの知識を必要とするわけです。点を取りたいなら政治、経済は配点が大きいのでしっかりと勉強しましょう。文章理解は約5問ほど出題され、文章を読み、その文章の主旨を当てたり、空欄の文を当てたりするものが多いです。 数的推理とは、簡単に言うと数学の応用ですが、それぞれの問題にしっかりと解き方が確立されていて、解き方を知らないと正当するのは難しいです。 警視庁の採用試験は基本5月、9月、1月に実施されていて高卒区分は9月と1月のみ、大卒区分なら全て受験可能です。 頑張ってください

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 漠然とした質問で回答しずらいのだけど・・・・ 公表されていることは下記の通り。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/27/guide_police/ 交番で若い人に聞いてみてもいいと思う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる