教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

殆どの職場ではどうして男性ばかりが差別を受けて肩身の狭い思いをしなければならないのでしょうか?例えば服装などの身だしなみ…

殆どの職場ではどうして男性ばかりが差別を受けて肩身の狭い思いをしなければならないのでしょうか?例えば服装などの身だしなみです。男性は髪を染めることも伸ばすことも許されずに服装はスーツ強制、一方の女性はどんなに髪を染めても何も言われないしオフィスカジュアルと称して結局はどんな服装でもお咎めなし。何で女性に許されることが男性だからというだけの理由で許されないのでしょうか?男性の私服出勤はそんなに非常識ですか?男性が自由な髪形や髪色で出勤するのはそんなに非常識ですか?

続きを読む

175閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    殆どの職場ではどうして男性ばかりが、、、 質問者様の職場環境や職種が何かはわからないが 案外最近は男性も私服の会社は多い 特に中小企業はね 逆に大手だと男女に制服があったり 工場や現場だと作業着となる 医師や研究者なら白衣だな アパレルや美容師なら間違いなく私服だ このように一概に自社のルールが 世界共通ルールのように見てしまうと 問題の本質がぼやけてしまいがちになる もともと男性の方が仕事をすることが多かった 文化は、そのまま会社の規律やルールが 適用されている場合は多い 営業職は基本男性の職種だった なので、正装であるスーツが望ましいとされ スーツが義務になっている会社は多い ネルシャツとジーパンでモヒカンのヤツが商談にきたら 大丈夫かこいつ? というか会社の規律はどうなっている? となるのが現状だ 販売は女性も多いが、スーパーだったりするし 事務員は他者の人間に接する機会が少ないので 私服可になっている場合が多い 逆に女性だろうと保険の訪問販売や エレベーターガール、受付嬢で 私服の人はほとんどいないだろう マックなどのファーストフードも ラーメン屋も、レストランも制服がほとんどだ 私服でやるのは商店街の純喫茶くらいではないか なので過去から現在の日本の職種や雇用状態が スライドしてきた文化と現実から そういった差別というか、区別に近いものはある 同時にそれはいまだに女性で幹部になったり 営業や外部と接するような仕事や チャンスがあまりないことも意味する 女性のCEOは少ないし 女性のCEOで私服でいるヤツは さすがにいないと思うが また女性は女性でヒールを履かなくてはいけなかったり 化粧を義務付けられていないが していないと男女共に評価が下がったりする 男性は髪の手入れや化粧、スキンケアをしてなくても 大抵の職種では何も言われない 同時にスーツはしんどい時もあるが いちいち私服を選んだりしなくてもよく 私服を周りに見られることがつらく 化粧も含め金と手間がかかると嘆いている女性は多い 一概に得していると判断するのは早計だろう 女性専用車両は私もどうかと思うが 痴漢の犯罪率が大きく減ったし その裏側にあった痴漢の冤罪率も減った 女性専用が女性にしかメリットが無いとは限らない 一歩視点をかえると案外男性側にも 何らかの利益やリスク解消がされていることもある ちなみに質問者様の言う規律が女性にも適用されると 日本女性の多くが髪が黒色になり 髪型がおんなじようになる 服も毎日の女性同士の私服戦争で 磨かれてオシャレになっていくが 制服ばかりになると私服がダサい女性は増える 服がダサいと化粧等の身だしなみも粗くなる このようにモデルや芸能人以外 一般の可愛い、綺麗な女性が減少していくと言う 男性にとっても危機的な状況を創りだす 質問者様が黒髪おかっぱ女子が好きなら問題ないかもだが そんなのばっかりだと それはそれで嫌じゃない? 4:4:の合コンで並んだ女性が 全員スーツで黒髪で同じような髪型だったら シュールだろ.... 言いたいことも気持ちも理解できるし 女性をかばう気も無いが もっといろいろな視点で見てもいいとは思う その方が楽しいですよ ではでは、、、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる