教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬剤師になるには物理と生物どっちをとるべきですか?

薬剤師になるには物理と生物どっちをとるべきですか?物理は難しいときくので、できれば生物を選択したいです。ちなみに高1です。

1,169閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    国公立に進学をしたければ、物理をとるべきです。 私立専願なら、生物で良いでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 自分は生物選択でした。確かに幾つか受験できない大学もありましたが、無事に国立薬学部薬学科に入れました。もうすぐ卒業ですが、困ったことは何もありません。

  • 薬剤師に必要な勉強はきちんと大学の学部内で行われますから何を取らなければいけないというものはありません。あくまでも大学受験に必要だから必須というだけであるので受験に余裕があるのであれば高等教育という視点では両方とも勉強すればいいんです。そもそも受験のために教科を限定するってのはバカバカしくて個人的には許されるものではないと思います。社会もそうですが、基本的にはすべてを学んですべてに触れるべきなんです。でもそこは背に腹は代えられないし学校のカリキュラムを組んでいるのはバカな教師どもですからあなたには選べない。単に受験に余裕がないから選別するというのであればそれは単純に受験のためだけのものなんですから「薬剤師になる」なんてものは考えずに受験を突破することだけを考えればいい。妙な理由付けは不要なんです。そこはしっかり開き直らないとさらにバカを見ます。 >物理は難しいときくので、できれば生物を選択したい あなたが将来受験するであろう学校の受験要項を見るのを勧めます。 そこで全部の学校が生物選択で受験できるのであれば生物を好きなあなたは生物を取ればいいでしょう。でも物理選択をしていないと受験できない大学があるのであれば物理を取る意味があります。あなたが難しいと思うのであればあなたと同レベルの受験生はおそらく同じように思いますし物理選択と生物選択がともにありうるのであればもし物理受験者の成績があまりに悪ければ「補正」が行われます。もしそこで人並み以上に成績が良ければ逆に上乗せがあるという…いっぱつギャンブル要素も含みます。それらをどう考えるかはあなた自身で決まります。個人的にはセンター試験レベルはるちーんの計算でぱっぱと終わる物理はお勧めと思いますけどね。

    続きを読む
  • 薬剤師です。 薬学部の勉強に、物理なんていりません。ごく一部、物理の知識が必要になる講義がありますが、そのときに必要な内容を合わせて覚えればいいだけです。 実際のところ授業に化学:生物:物理それぞれが出てくる割合は、6:3.5:0.5位の比だと思います。 生物を選択すると、受けられる学部が大幅に減ってしまいますが、それでも良ければ化学・生物をおすすめします。なお、物理を選択する方がいい人は、数学が得意な人です。数学と物理の点数は比例します。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる