教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2015年度宅建合格しました!

2015年度宅建合格しました!育児中のため完全独学で、市販のテキストと、ここYahoo知恵袋のみに頼りきった合格でした。 見ず知らずの私の質問に丁寧にお答えくださったたくさんの方々、本当にありがとうございました。 本日合格通知が届き、心からほっとできましたがこのままだとうっかり登録実務講習を受けるのが億劫になってしまいそうなので近日中に講習を受けるつもりです。 数ある機関のなかで、時間がかからず、料金も安価なのはどこでしょうか? また、最安値と最高値だと1万円ほどの開きがありますがこの値段の差はなにか関係がありますか? 保育園にも通ってない子供がいるので講習などの際は親に預けることになりそうですが講習以外にも子供を預けて外出しなければならない機会は増えますか? 親切な方教えてください。

補足

第一希望は、千葉県内です。 遠出する価値があるようなところでしたら東京にも足を運ぶつもりでいます。

続きを読む

494閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    過去に受けた者からすれば、一社しか経験がないので、他機関と比べてどう違うのか、良かったのかまではわかりませんが、他社で受けた友人の話などを参考にわかる範囲で。 はっきり言ってどこの内容も同じです。 なぜならば、宅建業法施行規則でやる内容から時間までがきっちり決められたいるからです。希に制限の範囲内で進め方の工夫をしてグループ討議などを行う機関もあるようです。 金額の違いはそれぞれの機関(会社)の都合です。 教材を他社から仕入れるとか、自社制作すると他社より高くなるとか、会場費用がかかるとか、商売として考えて金額が決まる程度の話です。 ですから、お金を節約したければそれを最優先に他の条件…スクーリング日程・会場と折り合うところを選べばいいだけです。 >時間がかからず、 というのは無理です。 先程も書きましたとおり規則で決まっています。 自宅学習1ヶ月+スクーリング(修了試験含)2日です。 違いがあるとしたら、機関によってはスクーリングを1日(12時間超)にまとめてしまうとか、夜間にやるなどしているくらいです。他には修了証交付までの期間が即日~1週間程度の差。 私は一番の老舗の「公益財団法人不動産流通推進センター」(同組織の旧名称の頃)で受けました。講師の方は現役不動産業者・経営者の方で、限られた時間の中で熱っぽく経験したことを話して下さり、今後不動産業に就くときの心構え、経営するとしたら工夫したら良いことなどを話して下さいました。比較的安かったし、その後の情報提供などもあり、同機関で受けてよかったと思っています。 でも、はっきり言うと選んだ理由は「そこしか空いてなかった」からです。合格発表から5~6日もすると場所・日時の直近、早期割引のものはほぼ締切です。 おそらく、今から申し込もうとしても自由に選べる・選択に困るほどの選択肢は残っていないと思います。機関によっては今年度締切、空いていてもしばらく先の日程や会場が近くないなどの状態だと思います。 受けるのであれば早めのご決断を。 修了して証明書を貰ったら、申請書(+添付書類)を持って県庁に行かなければなりません。 そもそも…合格しても仕事に使うことがない場合は登録をしなくても構いません。 特に予定が無く登録する場合でも、登録実務講習の費用の他に登録申請の添付書類(証明書類や写真)と登録料などで4万円ほどかかります。 その先に宅建士証の交付までうけるとまたお金が掛かります。 その部分もよくご検討を。

  • ガキ育児の合間に合格か…士試験てしてどーなのっ?士にする意味あったのっ? せっかく国会のセンセイに"士"にしてもらったのに… もっと能力が担保される試験にならないとねぇ… みんな苛々してるんぢゃねっ?☆☆

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

宅建(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる