教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

共働きで幼稚園か保育園・こども園か迷っています。 4月から育休明けてフルタイム復帰予定です。病院勤務で夜勤もありますが…

共働きで幼稚園か保育園・こども園か迷っています。 4月から育休明けてフルタイム復帰予定です。病院勤務で夜勤もありますが、子どもが小さいうちは免除してもらう予定です。夫婦共朝7時頃家を出て帰りは19時頃です。 子どもは2才、1才です。 下の子は認定こども園か保育園を申し込む予定です。 上の子は、旦那の職場で優先入園ができる幼稚園に申し込みました。朝7時から19時まで延長保育があり長期休暇中も預かり保育があります。マンモス園で、役員なども少ないそうです。が、やはり幼稚園でスイミングの着替え、イベントの保護者自由参加など私が出席できず、延長保育を利用している子もマンモスなのに少ないとか。上の子が寂しい思いをすると思い、本当苦しく思ってます。 また、上の子は家では元気元気‼︎ですが、大人数では動けなくなり、おもちゃを取られても何もできない内気な性格です。それで、マンモス園なので、ますます不安で。 優先入園の際、職場関連なので保育料がかなり安いことから旦那と義母に強く勧められ入園を申し込んでしまいました。 今になって保育園の方が、共働きに理解もあるし、よかったのではと後悔してます。ただ教育面では幼稚園も良いと思ってますが。 旦那に相談しても、お前が決めろ、と言われ何も相談に乗ってくれません。それに、職場関連の幼稚園なので入園を辞退する場合は俺の仕事に影響ないようにしろ、と。 周囲に押されて入園申し込みをしてしまった私が悪いのですが。 共働きでは、やはり保育園がいいですよね? 共働きで幼稚園、延長保育の方いたら教えてください‼︎ 本当わがままですが、共働きでできる限り子どもがさみしくない環境を作ってあげたいです。

続きを読む

7,171閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    仕事を持つ母です。子供は保育園に入れた後、幼稚園に転園させました。 ご質問を読む限りでは、お申込みされた園に兄弟で通わせるのが良いのではないかと思います。 まず、兄弟は一緒の園が良いです。今はまだ1歳と2歳ですが、もう少し大きくなると、子供同士で話が出来るようになるので、家族皆で話題を共有できます。それから、子供はあっという間に他学年の子の名前や保護者の顔まで覚えてしまうもので、お互いのクラスメイトとも知り合いになれるので、お話の幅も広がると思います。 お申込みされた園が良い一番の理由は、義母様と旦那様が勧めている点です。両親がやむを得ずお迎えに行けない場合などに、協力を頼みやすいです。イベントの日も義母様に行ってもらって、様子を聞きながらコミュニケーションが取れるのも良いと思います。 マンモス園には、マンモス園の長所もあります。先生と園児が多い分、グループが固定しすぎない点です。小さな保育園だと、寂しい思いをしているお子さんや乱暴なお子さんに、卒園まで振り回されるリスクがあります。参考までに私の地域の保育園の延長は、普通のパートのおばさん達が見ているだけなので、教育面からプラスになる事はありません。 お子様が大人数になじめるかどうかは、入ってみて、しばらく様子を見てからでないと判断できないので、今の段階で選択するのは難しい事だとは思います。入園された園で良い出会いがありますように。

  • 上の子を転園させて、下の子と同じ保育園に入れるお話なのか、上の子は今の園にかよい続けて下の子は別の園に入れるかどうかの悩みなのかがいまいちわかりませんが、 園が同じの方が、何かと都合が良いかと思いますよ。 上の子と下の子が違う保育施設に通うとして、 例えば、運動会の日が重なった場合、どうしますか? 同じ日に、バラバラの場所で開催されるとか、逆に授業参観や平日の親子活動など、それぞれの園で違う日程で行われると、休みや半休も増え、職場の方の理解もより必要になりますね。 また、保育園でも、パートで働いているママも多いでしょうから、夕方以降園児が減るのは同じではないでしょうか? 多分ですが、幼稚園児よりも保育園の子の方が、躾は行き届いていませんよ。 何故かというと、職場関連の園との事ですから、そんな風に出来るくらい安定した企業にお勤めでいらっしゃるわけで、そうなると、常識も知性もある程度以上持ち合わせた方々のお子さんが多く通われているだろうと思われるわけです。トラブルも自ずと減ります。 地域の保育園ということは、品性バラバラ、かつ、幼稚園でなくてもよいと考える方が通わせられているので(事情や考え方は様々ですから一概には言えませんが、傾向・・・という意味で)そういった面からも考えられるとよいかと思います。 共働きで、元々は幼稚園(今は認定こども園になった)に通わせています。

    続きを読む
  • うちは長男が幼稚園(マンモス園)、次男がこども園(2歳なので保育園より)に行っています。 はっきり言って2箇所はなかなか大変です。 送り迎えも2箇所(うちは長男バス、次男徒歩7分のとこに連れて行く)行事も2つ、用意するものも内容が全く違うものが二つ、提出物も全く違うものに時期に配布の仕方も違い結構大変です。(幼稚園は全部手紙で配布 、保育園はメールまたは玄関に貼ってある) 私は短時間パートなのですが、それでも大変です。 行事はかぶなくても2週連続、なんなら違う行事があるので3週間連続だったり、次男の遠足、長男の遠足、長男の週1のお弁当と3日連続お弁当だった日もあります。 うちはお預かりはお弁当なので、夏休みは毎日お弁当を作っていました。 保育料が安いという事ですが、お預かりも安いんですか? うちの幼稚園だと休みのお預かりは7:00〜19:00で1日2700円、保育園だと月4500円です。 22日預ければ6万近くしますが。その点はいかがでしょうか? あと幼稚園は1週間、お盆はお預かりはありませんでした。 入学願書受け付け日もありませんでした。 そういった時に預けれる場所の確保も必要です。 幼稚園でマックスのお預かりを利用している子はほぼいないので、寂しいのは絶対あるとは思います。 保育園ならご兄弟がいる分絶対一人ではないのでマシかなと思います。 私は働くなら保育園がいいとはおもいます。 まずはいきなり辞退より、お預かりの時間や料金も聞いた方がいいと思います。 また、お預かりの割合など。あまりにも少ないようならその点で辞退と言えますしね。 私は園自体は年中位からは幼稚園の方がいいと思います。 運動会もクラス対抗や、音楽会もお遊戯会も人数が多い分壮大ですし、小道具も充実しています。(音楽会で和楽器やお遊戯会で着物を着せてもらったり。) 小さい時はしっかりみてくれるので保育園がいいとは思います。

    続きを読む
  • 延長は最初から使えませんよね、普通。 うちの幼稚園は1学期は年少は使えません。 利用者が少ないって事は働いてるお母さん向けじゃなくリフレッシュ向けで、19時ギリギリまで預ける人はほぼいないのでは? 幼稚園の延長は外遊びしませんし、つまらなくて嫌がる可能性高いです。 また、参観など行けないとなれば、保育園が良いと思いますよ。 旦那さん、自分に影響ないようにって・・・ なら自分が送迎とかやれば?って言いたいですね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる