教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験の医療事務。

未経験の医療事務。よろしくお願い致します。 当方27歳、日本で音大を出た後あるヨーロッパの国でクラシックを学んでおり、今年の春修士号を取得し帰国しました。 その後、手を痛め本格的な演奏活動ができなくなってしまい、知人の紹介で個人クリニックの受付として勤め始めました。 社会人、また医療事務として未経験であることは履歴書、面接で伝えました。 教育係の方が1人おられるのですが、その方は私より一ヶ月先に入社した短大出(医療事務資格あり)の新卒者につきっきりで、私は何も教えていただけず、その人が覚えてから教えていただけるのだろうと思っていましたが、2回ほど一緒にややこしいお薬の処方箋の出し方を習ったのみでした。院長や理事長(親子)に相談したものの、ぜんぶ自分で調べてやってください、分からないことは製薬会社でも市役所でも電話すれば教えてくれます、とのこと。 何がわかっていないのか、何から覚えればいいのかも分からず、半年以上経ったいまでも困っています。 (レセプト業務にはまだ携わっていませんが、受付や処方箋出しはしています。病名整理は、3ヶ月ほど前に簡単なもの以外はしないように言われた後、何も教えられず、言われていません) 新卒の方はもうほとんど1人でこなしてらっしゃるので、最近は態度や話し方も区別され、仕事に向かうのも苦痛です。 何か問題が起こると全て私の方を見られ、嫌味を目の前で言われます。 理事長はたまに出てこられ業務を見られていますが、そこでは字の書き方やレセコンの打ち方(本人は打てない)にまで注意をされ、そばにいらっしゃると手が震えます。 最初はせめて一年は頑張ろう、と思っていたのですが、近頃は早く辞めた方が病院のためにもいいのではないかと思っています。 また、一度母に相談すると「どこでも上司なんてそんなもの。仕事が嫌だからと辞めていたらどこにいっても仕事なんてできない。自立してから転職だのなんだの言って!」と一蹴され、相談もできません。 どこのクリニックでも、こんなものでしょうか?社会経験もなく、私の考えが甘いことは承知していますが、向いていないのも事実と思いますし、事務よりは人間相手の仕事をしたいなと考えています。 またプロとしては弾けませんが、せっかく与えられた能力と思い、いまも月に一度か二度は無理のない範囲で演奏もしており、演奏も活かせる職業(音楽療法士や介護施設などでの仕事)も考えています。

続きを読む

1,393閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    人間関係の問題で仕事を辞めたいのに 人相手の仕事がしたいって・・・。 「誰もわたしに仕事を教えてくれないんです」って相談しているの? 職場は学校じゃありません。 与えられた仕事がまともに出来るのであれば、 自分から、○○をお手伝いしたいのですが、教えていただけますか?と 申し出ればいいだけ。 他の回答者も書いているけど、医療事務も自分で勉強すればいいのです。 学校も、通信教育もあります。 「だれも私に○○してくれない」という不満に耳を貸す人はいません。 音楽療法士や介護施設などでの仕事・・・が募集されているか 少なくとも、辞めるのは次のお仕事が決まってからの方が良いです。 介護施設って、音楽限定で言っているのかなぁ。 ものすごく世間離れしているイメージです。 問題は、クリニックの人ではなく、そこだと思うのですが。 転職しても、同じ状況に落ちそう。 名無しさん。

  • 早目に辞められた方がいいと思います。 私も未経験で医療事務の仕事に就いたことがありますのでよく分かります。 (私はそこを辞めた後に通信で勉強をしました) 受付といえども小さいクリニックであれば、それだけでは済みませんよね。 知識がないままでレセプトまで携わらなくてはいけないのなら、それだけの教育体制が必要だと思います。 今お勤めのクリニックでは無理ですね。未経験者を雇うだけの技量はなさそうです。 ご自身でも考えられているように、ヨーロッパにまでいらっしゃって修士も取得されているのですから、その道を進まれることが一番だと思います。 ご自身での演奏も大事だと思いますが、若い方を育てていくというお仕事などもありますし自立という点では「稼げる」職業を考えていくことも大事です。 音大を出られたのなら学生さんのお世話ができるようなお仕事に就かれるのも良いかもしれませんし。 夢と現実をうまくつなげることが必要なのかもしれませんね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 音楽から とりあえず 離れなさいよ。 その仕事には 役に立たないし。

    続きを読む
  • 半年で受付がきちんとできないのは困りますね。 その先輩はいまはもう、もう1人の人から手が離れ今なら教えてくれるのではないでしょうか?あなたから頭を下げましたか?教えてくれるのが当然だと向こうからのアプローチを待っていませんか? 頭を下げ、それでも教えてくれなければ辞めるのも選択のうちかと思います。人間関係にも努力が必要です。その努力をせずに向いてないと決めつけ人間を相手にする仕事を選んでも同じ失敗を繰り返す事になるかもしれませんよ

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる