教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、中3で気象予報士の資格を取ろうと思っているんですけど、地学は大学の初期レベルって聞きました。他にはどのような予備知識…

今、中3で気象予報士の資格を取ろうと思っているんですけど、地学は大学の初期レベルって聞きました。他にはどのような予備知識が必要なのですか?高1が終わるまでには完璧にして、受かろうと思います。そんなに甘くはないと思うけれど、なにか、参考になる意見、反論あればどうぞよろしくお願いします。

160閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    素晴らしい夢だと思います!! 一般財団法人 気象業務支援センターからの引用ですが、 【試験の目的】 平成5年5月に改正された気象業務法(第19条の3)の規定により,気象庁長官の許可を受けて予報業務を行おうとする者(民間の気象会社など業務として天気の予測を行う事業者,正確には予報業務許可事業者といいます)は,現象の予想を気象予報士に行なわせなければならないとされています。 本試験は,その合格者が現象の予想を適確に行うに足る能力を持ち,気象予報士の資格を有することを認定するために行うものです。 具体的には,気象予報士として,以下を認定することを目的とします。 今後の技術革新に対処しうるように必要な気象学の基礎的知識各種データを適切に処理し,科学的な予測を行う知識および能力予測情報を提供するに不可欠な防災上の配慮を適確に行うための知識および能力 【試験内容】 学科試験の科目 1 予報業務に関する一般知識 大気の構造大気の熱力学降水過程大気における放射大気の力学気象現象気候の変動気象業務法その他の気象業務に関する法規 2 予報業務に関する専門知識 観測の成果の利用数値予報短期予報・中期予報長期予報局地予報短時間予報気象災害予想の精度の評価気象の予想の応用 実技試験の科目 1 気象概況及びその変動の把握 2 局地的な気象の予報 3 台風等緊急時における対応 とあります。 なので、基本となる地学や気象学、物理学などがあると思うのでそこら辺を参考書を買い勉強すると良いかと。 また、過去の試験問題も売られているはずなので、そちらも慣れてきたら買ってみてはどうかと! あとは、ネットで天気図などをみて 予報を考えてみるなんてのも面白いかと思います! 気象予報士の資格は約5%と狭き門ではありますが、ぜひ頑張ってください!!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

気象予報士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財団法人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる