教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士と精神保健福祉士を両方目指す場合、同時受験と別々に受けるのとでは、どちらが一般的でしょうか。 費用の面と受験…

社会福祉士と精神保健福祉士を両方目指す場合、同時受験と別々に受けるのとでは、どちらが一般的でしょうか。 費用の面と受験資格の面で4年制大学は考えていません。 そうなると、専門学校でどちらかを取って、短期でもう片方を取るか、通信制で5年程かけて取るかだと思うのですが、他にパターンはありますでしょうか。 3年次編入だと、どちらか1つしか取れないと思いますが、どうなのでしょうか。 おすすめの大学(通信含む)、専門学校がありましたら教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

続きを読む

943閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    主様の元々の学歴や履修科目、 それと、職歴(相談援助業務経験)によりますので、 一般論はなんとも言えません。 三年次編入、となると、短大卒? 編入の場合は両方同時取得は可能だと思いますが、 実習が大変ですよね? どちらかを先に取得するならば、 社会福祉士→精神保健福祉士、だと思います。 『短期養成施設』で事が足りるからです。 逆は一般養成施設、になります。 とはいえ、仕事の関係で、 社会福祉士の相談援助業務の方が範囲が広いため、 精神保健福祉士の時はやっぱり、 実習が必要、となれば、 諦めざる得ない方も出てくるのだと思います。 精神分野に限定した相談援助業務の方が 職場は少ないですから。 オススメは自宅に近いところです。 私は別々に受けて、先に精神保健福祉士だったのですが、 多分、このルートの方は少ないと思います。 私にとってはこのルートが都合が良かったのですが。 私の場合、精神保健福祉士の実習がまだ、2週間の頃でした。 その後、相談援助業務に就職し、 社会福祉士の時は実習免除に該当したため、 実習は1ヶ月にはなっていましたが、 無関係で取得できました。 両方、一般養成施設だったので、 そこは非効率的でしたが、 先に社会福祉士だったら、精神の時に やっぱり、実習が必要になり、 4週間、というのは無理だったと思います。

    ID非公開さん

  • 同時受験でないなら、2つともとる価値はないかと思います。 何のために両方とるのでしょうか? 能力に自信のない人ほど、資格の数に頼りたがりますが、自分に必要とする資格の専門性を深める方が重要です。 単なる資格マニアに趣味でとるなら、どのルートでもいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる