教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

香川大学工学部材料創造工学科からお菓子会社に就職するのは難しいですか?

香川大学工学部材料創造工学科からお菓子会社に就職するのは難しいですか?

846閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    材料創造工学科というのは、機械部品や電子部品の材料や化学的に作られた環境材料の研究をするところです。さすがに、食品関係とは場違いな分野です。 それでもと思い、最近の就職先を私の持っているリクルート情報で調べてみました。やはり製造業、建築業、地方公務員などが中心で、3年間は、食品メーカ、お菓子会社関係はありませんでした。しかし、もしあなたのご家族が、志望するお菓子会社に強いコネがあり、縁故採用で就職させていただけるのなら、同じ理系で技術者として採用してもらえるかもしれません。つまり、可能性は完全ゼロではないでしょう。でも、仮に無理やり潜り込めたとしても、周りは、農学部などの出身で食品開発などに詳しい人達の中で孤立してしまうか、死に物狂いでゼロから勉強して少しでも彼らに追いつく努力をしていくことは必要でしょう。 なぜ、香川大学に農学部があるのに、そちらを志望されないのでしょうか? 農学部・応用生物科学科・食品科学コースに進学すれば、食品の持つ人間に対する種々の生体調節機能を化学的側面から研究します。そして、嗜好性や機能性の高い食品を開発するための技術・知識を修得できるのです。 同じルクルートの就職先データ(3カ年)をざっとみても、大手食品メーカが目につきます。 《農学部食品関係就職先》 岡山木村屋(2人)、フジッコ(1人)、山崎製パン(2人)、オハヨー乳業(2人)、味の素冷凍食品(1人)、徳島製粉(1人)、オイシス(3人)、石丸製麺(2人)、フジパングループ本社(1人)、/2012〜2014年度3カ年分(農学部:定員150人) 2016年度の河合の【偏差値】予想では、 ●材料創造工学科:【45.0】(センターボーダー61%) ●農学部・応用生物科学科:【47.5】(センターボーダー63%) ですから、やや農学部の方が偏差値がたかいものの、ほとんど変わりがありません。この辺の情報を加味してご自分で決断されればいいと思います。 【参考】センターで8割得点する法 私の知恵ノートに全教科の対策教材とセンターの問題傾向と対策を紹介しています。よければ、ご一読ください。2000回以上閲覧されているものです。 ●センター試験の攻略法 〜これで8割確保〜 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n340637 お役に立てれば幸いです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

食品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる