教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いきなりの回答リクエスト申し訳ありません。先日、私の質問に回答していただき、とても教職や教育現場にお詳しいと感じ他の回答…

いきなりの回答リクエスト申し訳ありません。先日、私の質問に回答していただき、とても教職や教育現場にお詳しいと感じ他の回答などを拝見させていただきました。 さて、本題なのですが私は関西の大学4年です。大学は関関同立です。教員志望で採用試験を2府県(地元と大学のある府県)受験したのですが1府県(地元)しか一次を通過しませんでした(これは特別支援学校)。しかし、やはり特別支援学校での勤務よりも普通学級での専門を教えたいとのことから最近悩んでいます(新卒での公務員という安定性をとるか来年以降また受け直し続けるor私立学校など)。また地元よりも関西での1人暮らしを続けつつ教師をしたいという思いがあります。そのため関西での私立学校の採用試験も受験しようと考えています。 以上のことをふまえていくつか質問させていただきます。 ①新卒教師の働きながらの1人暮らしは大変だと思いますか?またそういった話など聞いたことはありますか? ②他の回答を拝見した際に私立学校の講師とかかれておりましたが、なぜ私立学校を選びましたか?公立との違い(職場環境、給料面、生徒の雰囲気)などを個人的見解で構いませんので教えてください。 ③私立の採用試験はやはり縁故採用などが多く、卒業生やツテがない限りなりにくいものなのでしょうか? ④以前、私立学校は教師を1年などの講師で使い回すというものを見たことがありますが、実際のところ企業でいう勤続年数的なものはどうなのですか? ⑤高校まで公立だったので私立学校のことにあまり詳しくありません。私立学校を選ぶ際のポイントなどを教えていただけるとありがたいです。 とても沢山の質問をいきなりして申し訳ありません。よろしくお願いします。

続きを読む

167閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    リクエストをいただき、ありがとうございます。ご質問のあった点について回答しますが、あくまで私の身の周りでの事柄や主観も入ってますので、あくまで参考程度に留めておいてください。 ①この点は「教師」だからどうという問題ではなく、社会人1年目の人すべてにあてはまることです。もし自宅から大学へ通学しているのであれば慣れないうちは大変かもしれませんが、社会人として多くの人が経験することですから心配はいりません。ちなみに勤務校の若手の先生には実家から片道1時間半かけて通勤している先生と学校の近くで一人暮らしの先生の両方がいますが、どちらも一長一短のようなことを言っています。 ②公立との違いについては、私立は勤務校が自分で選べるということです。公立であればどのような学校に配属される(私自身、学校教員として初めて勤務したのは公立の夜間定時制高校の非常勤講師で、授業の半分くらいは小学生レベルのことをやっていました)か、またいつどのような学校に転勤するかを自分の意思で決めることは基本的にできませんし、同一の経歴であればどの学校で勤務しても同じ給与です。一方、私立は自分が勤務したい学校の募集に応募して採用されればその学校で勤務できること(但し教諭として正式採用されれば、姉妹校へ転勤を命じられる場合もあります)、また学校によっては高い給与が得られる(逆に公立よりも給与が低い学校もいくらでもあるので注意が必要です)ことが魅力でした。ただ質問にある職場環境や生徒の雰囲気は、公立・私立ともに複数校で勤務した経験からすれば「公立だから/私立だから」どうこう、というよりもそれぞれの学校次第だと思います。 ③「私立」と言ってもいろいろな学校がありますから、必ずしもそうではありません。例えばあまり学力の高くない生徒が多い学校だとOB・OGが主要教科の教師になることはあり得ないわけですね。ただ中堅校になるとOB・OGが優先されたりツテ(他校から引き抜くなど)で採用される比率は上がります。(私自身、私立進学校非常勤講師→引き抜きで私立中堅校常勤講師というプロセスを経ています。)進学校ではOB・OGであるかよりも出身大学(大学院)名、それに教科指導能力と職務遂行能力が重視される傾向にあるように感じていますが、能力差があまりなければやはりOB・OGが有利になりますね。 ④1年かどうかは別にして、9割以上の常勤講師が3年以内に退職するのが現実です。(常勤講師の場合、1年契約で最大3年までという学校が多いため。)近畿圏の私立では常勤講師として採用した先生で特に優れた者を教諭に登用するケースが多いですが、主要教科ですら1教科あたり3~5年に1人登用がある学校は優良校で、私立の教諭に正式採用されるのは至難の業です。また更なる少子化を見込んで、若手を常勤講師として「使い回し」て教諭に登用する気が全くない学校もそれなりにあることは事実です。ただ教諭となれば話は別で、40年近くずっと同じ学校で勤務しているという、公立ではあり得ないようなことも私立ではあります。 ⑤私立は学校ごとに設立の経緯(宗教的側面を含む)や教育理念、労働条件(給与や週当たりの勤務日数や時間、教諭への登用の可否や基準など)が異なりますから、これらを応募前にある程度把握し、自分が受け入れられる内容かどうかを見極めておくことが大事です。(面接試験での受け答えで必要となることもあります。)また、毎年のようにいくつもの教科で常勤講師を募集している学校は労働条件や職場環境が悪く離職率が高いか、若手を常勤講師として「使い回し」ているかのどちらなので、「生活のために腰掛けで1年だけ」と自分自身で割り切っているのでなければ止めておいたほうが無難です。 あと、私立はたいてい中・高併設で中・高兼務が基本です。例えばあなたが現時点で公立で「中学国語」志望であっても、常勤講師として採用された私立では「高校古典」を重点的に担当させられることも当たり前のようにありますし、1年目:高2担任→2年目:高3担任→3年目:中1担任のように、中1から高3までの幅広い生徒に合わせた教科指導能力や生徒対応能力が要求される点、生徒募集関係のイベント(学校見学会や校外での学校説明会、実際の入学試験など)に休日返上で勤務しなければならない点、年齢や教員としての経験年数を問わず「教諭>常勤講師」という階級格差が教員間の共通認識としてある点、同じ教科の常勤講師同士は「教諭のイスを争うライバル」関係になり、自分か相手の少なくともどちらかは1~2年でいなくなるためかお互いに助け合うことも少なければ、仲の悪い教諭同士も下手をすれば20年以上も毎日顔を合わせることになるわけですから、結果として人間関係がギスギスしやすい点など、公立とは異なるシステムや業務、慣習、人間関係などがあることも意識しておいてよいでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる